RT-PCRによるウリ類退緑黄化ウイルスの感染診断

タイトル RT-PCRによるウリ類退緑黄化ウイルスの感染診断
担当機関 宮崎総農試
研究期間 2006~2010
研究担当者
発行年度 2008
要約 ウリ類退緑黄化ウイルスの感染が疑われるメロンおよびきゅうりからRNAを抽出し、特異的プライマーを用いたRT-PCRにより感染を診断することができる。
キーワード ウリ類退緑緑黄化ウイルス、RT-PCR、迅速診断
背景・ねらい
    2004年、熊本県北部のメロン栽培地帯において、展開葉に不鮮明な黄化斑点または小型の退緑斑を生じ、最終的に葉全体が黄化する障害が発生した。2008年までに九州全県で本症状の発生が確認され、きゅうりやスイカにも同様の症状が発生している。本病は、タバココナジラミ(バイオタイプBおよびバイオタイプQ)により媒介される新規クリニウイルスであるウリ類退緑黄化ウイルスの感染によって起こることが明らかとなった。そこで、本ウイルスの塩基配列情報に基づき感染診断法を開発する。
成果の内容・特徴
  1. ウリ類退緑黄化ウイルスの塩基配列に基づき設計したオリゴヌクレオチドプライマーを用いたRT-PCRにより、退緑黄化症状を示した葉から抽出したRNAよりウリ類退緑黄化ウイルスが検出できる(図1)。
  2. 1%アガロースゲル電気泳動により462bp(約0.5kbp)の増幅断片が確認された場合、本ウイルスが感染していると判断する(図2)。
  3. 下位葉に退緑黄化症状が見られる場合、黄化が進んでいない上位葉からも本ウイルスが検出できる。
  4. 発病株に寄生するタバココナジラミ1頭からも同様に検出が可能である。
成果の活用面・留意点
  1. 本ウイルスの植物体内の濃度は極めて低いため、電子顕微鏡観察による感染診断は困難であり、RT-PCRによる診断が必要である。RNAを抽出する際は明瞭な黄化を生じた葉の葉脈部を含むようにサンプリングすることが望ましい。
  2. RT-PCRの反応条件は使用する反応試薬や機材により最適化を要する場合がある。
  3. キュウリ黄化ウイルス(Beet pseudo-yellows virus,BPYV)による黄化症状と病徴が類似しているため、本法で増幅断片が確認できなかった場合は、キュウリ黄化ウイルスの感染を疑うこと。
  4. RNAの抽出、RT-PCRなどの手順については下記アドレスが参考になる。
    http://konarc.naro.affrc.go.jp/veg/sisetu_team/Iden/Iden/Welcome.html(トップページより、ウイルス検出マニュアルに移動する)
図表1 223679-1.jpg
図表2 223679-2.jpg
カテゴリ 黄化症状 きゅうり くり すいか タバココナジラミ メロン

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる