平成6・7年に四国地域で発生した花き類の新病害

タイトル 平成6・7年に四国地域で発生した花き類の新病害
担当機関 四国農業試験場
研究期間 1995~1996
研究担当者
発行年度 1995
要約 平成6・7年度、四国地域で発生した花きの新病害、ファレノプシス乾腐病、カルセオラリア灰色かび病、ヒアシンス青かび病、ゴデチア立枯病、およびアネモネ炭そ病の病徴と病原糸状菌の特徴を明らかにしたことにより、それらを的確に診断できる。
背景・ねらい 近年、四国地域では花き類の生産増加に加え、種類の多様化や栽培法の変化に伴い、それらの初発生菌類病が急増しているため、病原の究明や診断技術の確立および防除対策が求められている。そこで防除のための基礎的知見を得るため、それらの病原菌を解明するとともに、診断法を確立する。
成果の内容・特徴
  1. 1新病害、国内初発生の3病害、および病原の訂正を要する1病害を四国地域で新たに確認し、病徴と病原糸状菌の特徴を明らかにしたことにより、それらを的確に診断できる。
  2. 新病害:1)ファレノプシス(コチョウラン)乾腐病は香川県綾歌郡の切り花生産農家で発生し、下位葉鞘に初め灰緑色、後に暗色に乾燥する病斑が広がり、葉鞘の半分以上が侵されると葉身が早期黄化・落葉するほか、罹病部が生長点に達すると株全体の枯死に至るのが特徴。また、多湿条件下で形成される枯死病斑上の白~肌色粉塊状の分生子および橙色小粒状の子のう殻も診断のポイント。
  3. 国内初発生病害:2)カルセオラリア灰色かび病は香川県満濃町で発生し、主に培土に接した下葉より、初め水浸状暗緑色の病斑が広がり、病斑は中央部から徐々に褐色から淡褐色に乾枯するか、多湿の場合は暗褐色に軟腐し、表面に淡褐色ないし灰褐色のかびが密生するのが特徴。冬期、加温施設で被害が著しい。3)ヒアシンス青かび病は香川県善通寺市で発生し、花穂が褐色に枯れ、枯死部に青緑色粉状のかびが生じ、発病株の球根表皮や鱗茎上部にも同様のかびが大量に観察されるのが特徴。低温・多湿条件下での水栽培で赤・紫系品種に発生する。4)ゴデチア立枯病は香川県高瀬町のポット植えの苗に発生し、地際部と根部が黒褐色水浸状に腐敗し、地上部が急激に萎凋・枯死するのが特徴。(病原同定は農環研との共同研究)
  4. 再同定病害:5)アネモネ炭そ病は愛媛県重信町および松山市の施設で発生し、苗腐敗、生育不良、葉のカール、花柄の捻れ等が起き、腐敗苗や地際部に橙褐色の分生子塊が形成されるのが特徴。定植直後と着花期に多発する。病原菌Colletotrichum acutatumはベノミル1,250ppm添加PDA培地上でも比較的生育良好な点で、誤同定されていたColletotrichum gloeospo-rioidesと容易に識別できる。なお、後者のベノミル耐性菌株を見分けるため、同時にジエトフェンカルブ625ppm添加PDA培地でも培養する必要がある。
成果の活用面・留意点
  1. 花き類の病害防除に関する国内情報が乏しい現在、新病害等の発生状況と病原菌を明らかにし、その診断法を確立したことにより、同じ病原菌による他作物の病害の知見や海外での同一病害の情報を利用して、的確な指導を行うことが可能となる。
  2. これらの成果は各病害の発生生態の解明および防除技術開発の基礎資料となる。
カテゴリ 病害虫 アネモネ カルセオラリア 乾燥 ゴデチア 栽培技術 診断技術 耐性菌 立枯病 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる