タイトル |
乗用型野菜用全自動移植機 |
担当機関 |
生物系特定産業技術研究推進機構 |
研究期間 |
1994~1995 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1995 |
要約 |
葉菜類の苗を自動給苗し、1条当たり60株/分の植付け速度で、移植作業を行うことのできる2条植えの乗用型全自動移植機である。開発した3機種の作業能率は作業者1名で約10a/時間である。
|
背景・ねらい |
葉菜類の移植栽培においては、移植機の利用が進み、最近では栽植密度の高い葉茎菜類を中心として、自動給苗式の歩行型全自動移植機の利用が高まりつつある。それに伴い、育苗様式も変革し、苗の小型化や育苗作業の分業化が進む状況にあり、従来の移植機に比較してより能率の高い乗用型の移植機が要望されていた。そこで、比較的狭小な畑にも適用できる小型の乗用型野菜用全自動移植機を開発した(表1、図)。
|
成果の内容・特徴 |
- 開発した3機種に共通する本機構成は、苗供給機構、苗取出し機構、植付機構、4輪駆動方式の走行台車等からなり、2条用の植付け部を専用の走行台車の後部に搭載する方式である。
- 従来の乗用型に比べて小型の乗用機で、1人作業で、キャベツ、ハクサイ、レタス等の苗の高速植付けが可能である。
- 開発機に適応する苗様式は、パルプモールドセルポット苗及びセル成型苗で、適応できる栽植様式は、株間:25~50cm、植付け条間:40~60cm、畦高さ: 0~25cmである。
- 植付け速度が1条当たり60株/分で、欠株は少なく、植付け姿勢が良好である。苗載せ台と補助苗載せ台に200セルのトレイを12~14枚積載すると、作業者が降車することなく、2400株(360m、株間30cm)以上の連続作業が可能である。また、10度の傾斜地での植付けも可能である(表2)。
- 植付試験では、移植後の生育ならびに収量は、手植えと大差なく、作業能率は、作業者1名で約10 a/hである(表3)。
- 育苗トレイは、播種機等の共用化を考慮してアンダートレイを水稲用育苗箱とし、1トレイのセル(ポット)数を128セル及び200セルとした標準規格の育苗トレイとした。
|
成果の活用面・留意点 |
平成7年度に高性能農業機械実用化促進事業に移行して、平成8年に市販の予定。導入には、標準規格の育苗トレイまたはセルポットを利用する必要がある。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
カテゴリ |
育苗
キャベツ
傾斜地
はくさい
播種
レタス
|