タイトル | 中晩生、味噌・煮豆用だいず新品種候補系統「東山158号」 |
---|---|
担当機関 | 長野県中信農業試験場 |
研究期間 | |
研究担当者 | |
発行年度 | 1996 |
要約 | 「だいず東山158号」は、ダイズモザイク病高度抵抗性の中晩生系統である。大粒で外観品質が優れ、「タマホマレ」並に多収である。蛋白質含有率は「タマホマレ」並の低であるが、全糖含有率が高く、煮豆・味噌に適している。栽培適地は東山、近畿及び山陰地域である。 |
背景・ねらい | 昭和55年に育成した「タマホマレ」は、耐倒伏性の多収品種で栽培特性が優れていたが、中粒かつ低蛋白質で加工手適性に問題があった。この欠点を補うため、豆腐・煮豆加工適性が高いと言われる「小糸在来」(千葉県在来)を交配し、育成した系統である。 全糖が高く、煮豆・味噌の利用に適するとともに、成熟期は「タマホマレ」より早く、山陰地域での麦・大豆体系が可能となる。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 加工 加工適性 新品種 大豆 抵抗性 病害虫防除 品種 |