タイトル | 安定多収で麺の食感が優れた小麦新品種「きぬあずま」 |
---|---|
担当機関 | 農業研究センター |
研究期間 | 2000~2000 |
研究担当者 | |
発行年度 | 2000 |
要約 | 小麦「きぬあずま」は、中生で穂発芽耐性をもつ、耐倒伏性に優れた多収品種である。麺の色はやや劣るが、低アミロース含量で麺の食感が良い。福島県で奨励品種として採用。 |
背景・ねらい | 福島県で作付けされている「トヨホコムギ」は、強稈・多収の優良品種であるが、麺の食感が劣り、実需者から良質品種に対する要望が高くなっている。また、「アブクマワセ」は良質で実需者評価は高いものの、穂発芽性は「易」で収穫期の降雨により穂発芽し、品質低下が問題になることがある。このため、麺の食感が良く、穂発芽耐性をもつ強稈・多収品種を育成する。 |
成果の内容・特徴 | 「きぬあずま」は、昭和60年度、農業研究センターにおいて、麺の食感に優れた「関東107号」を母、多収の「関東105号」を父として、人工交配し、その後代から育成した品種である。平成11年度の世代はF14である。 「トヨホコムギ」と比較して、次のような特徴をもつ。
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 萎縮病 うどんこ病 小麦 新品種 肥培管理 品種 防除 |