安定多収で麺の食感が優れた小麦新品種「きぬあずま」

タイトル 安定多収で麺の食感が優れた小麦新品種「きぬあずま」
担当機関 農業研究センター
研究期間 2000~2000
研究担当者
発行年度 2000
要約 小麦「きぬあずま」は、中生で穂発芽耐性をもつ、耐倒伏性に優れた多収品種である。麺の色はやや劣るが、低アミロース含量で麺の食感が良い。福島県で奨励品種として採用。
背景・ねらい 福島県で作付けされている「トヨホコムギ」は、強稈・多収の優良品種であるが、麺の食感が劣り、実需者から良質品種に対する要望が高くなっている。また、「アブクマワセ」は良質で実需者評価は高いものの、穂発芽性は「易」で収穫期の降雨により穂発芽し、品質低下が問題になることがある。このため、麺の食感が良く、穂発芽耐性をもつ強稈・多収品種を育成する。
成果の内容・特徴 「きぬあずま」は、昭和60年度、農業研究センターにおいて、麺の食感に優れた「関東107号」を母、多収の「関東105号」を父として、人工交配し、その後代から育成した品種である。平成11年度の世代はF14である。
「トヨホコムギ」と比較して、次のような特徴をもつ。
  1. 播性は「Ⅰ~Ⅱ」で、出穂期、成熟期ともに1日程度早い。
  2. 稈長はやや短く、倒伏に強い。
  3. 白ふで、穂数はやや少なく、穂長は同程度である。
  4. 穂発芽性は「やや難」で、縞萎縮病、赤さび病に強い。うどんこ病にはやや弱いが、赤かび病に同程度である。
  5. 千粒重はやや大きく、多収である。外観品質はやや良である。
  6. リットル重は同程度であるが、製粉性はやや劣る。
  7. 粉の白さ、明るさはともに同程度である。
  8. アミロース含量は低い。アミログラムの最高粘度は高く、ブレークダウンは大きい。
  9. 製麺適性は、麺の色がやや劣るが、粘弾性、なめらかさに優り、総合的には優る。
成果の活用面・留意点
  1. 南東北及び温暖地東部の平坦地に適応する。
  2. 福島県では、平成12年秋播きから奨励品種に採用。
  3. 麺の色の低下を招かないよう肥培管理に努める。
  4. うどんこ病にやや弱いので、適期防除に努める。
図表1 224341-1.gif
カテゴリ 病害虫 萎縮病 うどんこ病 小麦 新品種 肥培管理 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる