簡易携帯式装置利用による密閉容器内ガス組成の自動循環測定システムの開発

タイトル 簡易携帯式装置利用による密閉容器内ガス組成の自動循環測定システムの開発
研究期間 1995~1996
研究担当者 堀田 博
名和義彦
発行年度 1995
要約 一定時間毎に密閉容器内の雰囲気を自動的に採取し、酸素と二酸化炭素濃度を測定した後、元の容器に戻す循環測定システムを試作した。本装置により、青果
背景・ねらい 高品質流通システムの確立にあたり、青果物の流通時、貯蔵時における呼吸量
の動的把握が重要であるが、測定には数日にわたる経時的な雰囲気の連続採取・
分析が必要である。簡易・迅速な分析・測定装置利用においてはガスクロと異な
り、一測定に5~10mlの雰囲気採取が必要である。この場合、連続測定するこ
とにより容器内の雰囲気容量の減少が懸念される。また、深夜の採取等は実施が
困難な現状である。 そこで、密閉容器内の雰囲気を任意の時間に自動的に採取
しガス濃度を測定、分析、記録後、元の容器に戻す装置・システムを開発する。
本装置により、フィルム密閉包装における袋内酸素及び二酸化炭素濃度を連続的
に自動測定し呼吸量の動的変化を把握するとともに、包装内ガスによる呼吸抑制
(MA)効果の発現に至るまでの経過等の解明に役立て、高品質流通システムの確
立に資する。
成果の内容・特徴
  1.  装置の概略を 図1 に示す。使用した携帯式ガス分析計は、ジルコニア酸素センサ、TCD方式二酸
    化炭素検出器、ポンプ及び記録計を持つ。なお、RS-232C仕様の場合はパソコン
    に接続が可能である。
  2.  雰囲気循環式自動測定システムとするため、サンプリングの時刻、回数及び
    間隔の設定ができ、かつ外部にサンプリング作動信号の送信が可能な自動タイマ
    ーを接続した。
  3.  測定部での酸素と二酸化炭素の消費はなく、循環測定による測定誤差はなか
    った。
  4.  酸素と二酸化炭素の濃度変化の自動記録により、呼吸量が簡単に測定でき(
    図2 )、フィルム密閉包装した後のMA状態への経過も簡単に把握可能であった(
    図3 )。
  5.  気温の日較差や流通中の温度変化を想定するシミュレーションとして、貯蔵
    庫内温度WP変動させ(10℃~20℃~30℃サイクル)、青果物(カイワレダイコ
    ン)のフィルム密閉包装試験を行った。ガス透過度の温度依存性が余りない微細
    孔フィルムと、温度上昇によりその透過度も増加するポリエチレン(PE)フィル
    ムとで、ガス組成変動の違いが把握でき、後者の包装内の酸素と二酸化炭素濃度
    は少なかった( 図4 )。
  6.  フィルム容器内を低酸素、高二酸化炭素状態にして、そのガス組成変化を追
    跡すれば、フィルムのガス透過度の測定も可能である。
  • [成果の活用面・留意]
成果の活用面・留意点 [成果の活用面・留意]
  1.  配管内の前回の測定ガスの影響が残らないように、それを完全に置換できる
    サンプリング容量が必要である。
  2.  多量のエチレンやエタノールがジルコニアセンサによる酸素計測を妨害する
    可能性が考えられたので、これらのガスの大量発生が予想される場合は、測定ガ
    ス試料を吸着剤(セッピパックC18等)に通す必要があると考えられる。なお、
    測定ガス試料中は水分は、兼備された除湿装置で除去できる。
図表1 224437-1.gif
図表2 224437-2.gif
図表3 224437-3.gif
図表4 224437-4.gif
カテゴリ かいわれ 自動記録

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる