イタリアンライグラス耐倒伏性晩生新品種「ヒタチヒカリ」の育成

タイトル イタリアンライグラス耐倒伏性晩生新品種「ヒタチヒカリ」の育成
担当機関 茨城県畜産試験場
研究期間 1980~1994
研究担当者
発行年度 1994
要約 耐倒伏性・冠さび病抵抗性が強い4倍体の長期利用型イタリアンライグラス新品種「ヒタチヒカリ」を育成した。出穂期は「ヒタチアオバ」と同程度の晩生で、収量は「ヒタチアオバ」よりやや多収である。多雪地帯を除く南東北から九州地帯まで適する。
キーワード 耐倒伏性、冠さび病抵抗性、4倍体、長期利用、イタリアンライグラス、晩生、収量
背景・ねらい 通年サイレージ利用法が普及し、飼料生産が大規模化、機械化したことにより、収穫時の倒伏が大きな問題となり、イタリアンライグラスの耐倒伏性品種が求められていた。
成果の内容・特徴
  1. 耐倒伏性、冠さび病抵抗性に優れた長期利用型の多収品種ヒタチヒカリを育成した。
  2. ヒタチヒカリは4倍体系統で、草型は中間型、ヒタチアオバより直立し、茎が太い(表1)。
  3. 出穂期は5月14日と晩生で、ヒタチアオバより1日早い(表1)。
  4. 耐倒伏性はヒタチアオバ、マンモスBより強い。倒伏程度の平均は1番草でヒタチヒカリ2.5、ヒタチアオバ4.7、マンモスB5.3である(表2)。
  5. 乾物収量の平均は、ヒタチアオバ対比104、年次変動は103~106、場所の変動は96~110であり、ヒタチアオバよりやや多収である(表3)。また、マンモスBとの対比では、平均で108と多収である。
  6. 冠さび病抵抗性は「強」で、ヒタチアオバ、マンモスBより強く、罹病程度も少ない(表4)。
  7. 耐雪性は「弱」でヒタチアオバ、マンモスBより弱い。
  8. ヒタチアオバより晩播適性が高い。
  9. 春播性は、ヒタチアオバ、マンモスBより低い。
  10. 乾物率、飼料成分は、ヒタチアオバと同程度である。
  11. 採種性は、ヒタチアオバよりやや低い。
成果の活用面・留意点
  1. 普及対象地域は、多雪地帯を除く南東北から九州までで、ヒタチアオバにおきかえて普及させる。根雪期間が60日を越える地帯の栽培は避ける。普及見込み面積は4,000haであり、飼料畑の採草利用に適する。
  2. 耐倒伏性が強いので収穫作業が容易であるが、刈遅れは収量性、品質を低下させ、冠さび病を発生させる恐れがあるので避ける。播種時期は、標準播きから晩播まで適するが、春播きには適しない。
図表1 224679-1.gif
図表2 224679-2.gif
図表3 224679-3.gif
図表4 224679-4.gif
図表5 224679-5.png
図表6 224679-6.png
図表7 224679-7.png
図表8 224679-8.png
カテゴリ イタリアンライグラス 機械化 新品種 大規模化 抵抗性 播種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる