タイトル | 雑種種子の生存に及ぼす牛の消化作用と堆肥の発酵温度 |
---|---|
担当機関 | 草地試 |
研究期間 | 1996~1996 |
研究担当者 |
伊吹俊彦 原島徳一 黒川俊二 清水矩宏 西田智子 石田元彦 尾上桐子 |
発行年度 | 1996 |
要約 | ワルナスビ種子が混入した飼料を牛が採食すると、約60%の種子が生存したまま排出された。ワルナスビ種子を採食した牛のふんを戸外に置くと、種子の約15%が出芽した。堆肥化により雑草種子を死滅させるには、60℃以上の温度が必要。 |
背景・ねらい | 近年、イチビやワルナスビなどの外来雑草が、飼料畑等で繁茂し、被害が広がっている。濃厚飼料に混入した雑草種子が牛に採食され、堆肥とともに飼料畑等に散布されることで、外来雑草が蔓延している可能性が懸念される。そこで、牛ふん中の種子が飼料畑等に定着する可能性及び堆肥化による種子の死滅条件について調査した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 大麦 雑草 とうもろこし なす |