山羊の放牧による遊休棚田の雑草管理

タイトル 山羊の放牧による遊休棚田の雑草管理
担当機関 四国農業試験場
研究期間 2000~2001
研究担当者 川嶋浩樹
長崎裕司
的場和弘
野中瑞生
発行年度 2000
要約 遊休棚田に10アールあたり7~8頭の山羊を放牧することにより,繁茂したススキ,イタドリ,クズ等の雑草を,約1ヶ月で抑制することができる。その後は,1~2頭で放牧を継続すると,約50㎝以下の低草高の植生が維持できる。
背景・ねらい
 四国中山間の傾斜地では,機械作業に不適な小区画の棚田が多く,農村の高齢・過疎化により遊休地が増加している。遊休地化すると短期間で雑草が繁茂し,農地への復帰が困難になり,景観も悪化する。そこで法面も含め遊休地の荒廃を防止し,農地へ復帰可能な状態で継続的に管理するため,傾斜地に強く,小型で扱いやすい山羊を放牧して雑草,灌木を抑制し,草高の低い植生で安定的に維持・管理する。
成果の内容・特徴
  1. 遊休地化して数年経過すると,ススキ,イタドリ,クズ,ノイバラ,ヨモギ,ワラビ等の大型の雑草が高い密度で繁茂する。山羊の可食草種の幅は広いが,草種により嗜好性に差があり,入牧当初は嗜好性の高いイタドリや,クズ,灌木の葉等を選択的に採食し、ススキ等はその後で採食される。このため嗜好性が低く,草量の多い雑草の抑制には,高い放牧圧が必要である。 (表1,図1)
  2. 大型の雑草が繁茂した遊休地では,山羊(体重約35㎏)を7~8頭/10a放牧することにより,約1ヶ月で雑草の草高を約50㎝以下に抑制することができる。(図1)
  3. 大型の雑草を抑制した後は,1~2頭/10aの山羊を雑草の生育期や草量に合わせて継続して放牧することにより,棚田の植生は裸地が増加することもなく,約50㎝以下の低草高に遷移し,安定的に維持される。(図2,表2)
成果の活用面・留意点
  1. 急傾斜の法面を含む経年化した遊休棚田の管理に有効である。
  2. 植生が大きく異なる地域では,頭数,期間を調整する。
    毒性の強い雑草や,嗜好性が特に低い草種は別途除草する。
    野犬の被害が予想される場合は,網状の牧柵を使用するなどの対策が必要。
    本試験で使用した牧柵のコストは,10a当たり約8万円である。

図表1 225074-1.png
図表2 225074-2.png
カテゴリ 病害虫 傾斜地 コスト 雑草 除草 中山間地域 ばら 山羊 よもぎ わらび

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる