タイトル | 寒地のモデル湿地における硝酸態窒素浄化能 |
---|---|
担当機関 | 北海道農業試験場 |
研究期間 | 1993~1994 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1995 |
要約 | 7月から10月の期間におけるモデル湿地(流量7~80L/分,平均硝酸態窒素流入量256~429mgN/㎡/日)の硝酸態窒素の浄化能は70~130mgN/㎡/日程度である。浄化能は水温に伴い低下し,5~6℃程度まで浄化は認められる。 |
背景・ねらい | 酪農地帯を起源とする河川の汚染を防止するための方策のひとつとして,湿地による浄化が期待される。そこで釧路湿原周辺河川に農用地から流入する排水路のモデルとして,北農試のグライ低地土の水田に長さ44m,幅4~6mとするイネ,ヨシおよび無植生からなるモデル湿地を設置し,無肥料で栽培しつつ水口から水尻へ流量7~80L/minでかけ流した水の硝酸態窒素除去量を浄化量とみなし,7月から12月までの浄化量を測定した。この場合の硝酸態窒素流入量は平均0.85mgN/L(CV:76%)(ヨシ区),硝酸態窒素負荷量は256mgN/㎡/日(イネ区)~429mgN/㎡/日(無植生区)であった。 |
成果の内容・特徴 | (図1)。 (図2)。なおこの期間の植物体地上部による窒素吸収量はイネ区8.2gN/㎡,ヨシ区5.5gN/㎡である。 (図2)。この原因として水温の低下が考えられる。 (図4),浄化量の抑制に結びついたと推定される。 (図1),浄化量は水温の影響を受けて変動し,浄化は5~6℃程度まで認められる (図3)。 |
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 寒地 水田 乳牛 |