タイトル | 侵入害虫マメハモグリバエの在来寄生蜂相解明とその図解検索の作成 |
---|---|
担当機関 | 農業環境技術研究所 |
研究期間 | 1997~1997 |
発行年度 | 1997 |
要約 | 近年日本に侵入したマメハモグリバエの在来天敵寄生蜂相を調査し,4科28種を確認した。これに生物農薬として利用されている導入寄生蜂1種を加えた29種について,分類の専門的知識がなくても同定できるよう図解検索を作成した。 |
背景・ねらい | マメハモグリバエは1990年頃日本への侵入が確認され,施設栽培のキク,トマト,ガーベラ,セルリー等に激しい被害を与えている。本種の幼虫は葉肉内にトンネルを作って加害するため薬剤がかかりにくく,更に極めて多くの薬剤に対して感受性が低いため,薬剤による防除のみで被害を回避することは困難である。そのため,本種に対する天敵を利用した防除法開発のために,在来天敵相を調査して有力な在来天敵を探索するとともに,その同定法を確立する必要がある。 寄生蜂に関しては,一般向けの同定の手引きや図鑑の類が無く,同定は専門家に任せるしかない状況である。そこで,分類の専門的知識がなくてもマメハモグリバエの寄生蜂を同定できるようにする必要がある。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 ガーベラ 害虫 きく 施設栽培 セルリー トマト 農薬 防除 薬剤 |