日本に生息するサトウキビ白すじ病菌の遺伝子型

タイトル 日本に生息するサトウキビ白すじ病菌の遺伝子型
研究期間
研究担当者 (独)種苗管理センター)
(独)農業生物資源研究所)
篠原弘亮(現(独)種苗管理センター)
生物生態機能研究領域 對馬誠也
発行年度 2007
要約 サトウキビの重要病害であるサトウキビ白すじ病菌は、3つの遺伝子の塩基配列の違いから、5つのタイプ(A~E)が存在し、国内(沖縄県)にはそのうちBタイプのみが存在することがわかりました
背景・ねらい
サトウキビ白すじ病(図1)は、サトウキビの葉身、葉鞘を白化させて収量を低下させることから、サトウキビ生産地帯で大きな問題になっています。わが国では沖縄県において近年発生が多くなり、種苗を管理する上で、本病原細菌の早期診断技術や、伝搬経路の解明が求められています。しかし、そのためには、沖縄県や世界各地に生息する本病原細菌の遺伝的特徴を解明する必要があります。そこで、世界各地で分離された菌株を入手し、3つの遺伝子の塩基配列を基に本病原細菌の遺伝的特徴を解析しました。

成果の内容・特徴 1.サトウキビ白すじ病菌Xanthomonas albilineans(図1)の分離菌32菌株(国内22菌株、国外10菌株)について、16SリボゾームRNA遺伝子(以下、16S rDNA)、DNAジャイレースのβ-サブユニット遺伝子(同、gyrB)、およびσ70ファクター遺伝子(同、rpoD)の各DNA領域の塩基配列を解析・比較しました。その結果、16S rDNAは2グループ、gyrBは5グループ、rpoDは4グループに分かれました(表1)
2.これら3つの遺伝子それぞれのグループの組み合わせにより、供試された32菌株は全体として5つのタイプ(A~E)に分れました。このうち、国内(沖縄県)で分離された22菌株の全てとスリランカと南米で分離された4菌株はBタイプでしたが、南アフリカとフィジーで分離された6菌株はB以外のものでした(図2)
図表1 225503-1.jpg
図表2 225503-2.jpg
図表3 225503-3.jpg
カテゴリ さとうきび 診断技術

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S