日本におけるマイコプラズマ性乳房炎の集団発生

タイトル 日本におけるマイコプラズマ性乳房炎の集団発生
研究期間 1993~1993
研究担当者 永井文紀(石狩地区NOSAI)
江口正志
山口光雄(士幌町農協)
西森敬
田中聖安里章(北海道NOSAI)
発行年度 1993
要約 日本では末確認であったMycoplasma bovigenitalium或いはMycoplasma bovisによる牛乳房炎の集団発生を確認した。
背景・ねらい マイコプラズマ感染による牛乳房炎は高い伝染性と治療の困難性などから,
本病が多発する酪農先進国では重要な疾病とされている。日本ではマイコ
プラズマ性乳房炎の存在そのものが十分に把握されていなかったが,今回
その集団発生に遭遇したので実態解明を行った。
成果の内容・特徴
  1. 牛のM.bovigenitaliumによる乳房炎の単発例が2牧場で,
    M.bovigenitalium或いはM.bovisによる集団発生がそれぞれ1牧場で認めら
    れ,日本でもマイコプラズマ性乳房炎の存在することが確認された。
  2. M.bovigenitaliumによる集団発生(感染率:17.5%(40頭中7
    頭))はスタンチョンパイプライン方式の牛群に確認された。本発生は多
    数の牛に同一の調剤注入器を使用したことと関連があった。
  3. M.bovisによる集団発生(初診時感染率:23.2%(164頭中38
    頭))はフリーストール・ミルキングパーラー方式の半群に確認された。
    38頭中16頭は潜在性乳房炎と診断され,そのうち2頭は後に臨床型に
    移行した。M.bovisによる臨床型乳房炎は分娩直後から泌乳最盛期にかけて
    多発する傾向が認められた。
    (図1)。
    本事例ではバルク乳からもM.bovisが分離された
    (図2)。
  4. 化学療法(表1,
    2)は潜在性乳房炎には有効であったが,
    臨床型乳房炎には無効であった。
  5. マイコプラズマ分離陽性牛の早期摘発・隔離と選別淘汰,選別乾乳,
    その他の搾乳,飼養衛生対策を組み合わせて実施することが本病防あつに
    有効であると推察された。
成果の活用面・留意点 日本においてもマイコプラズマ性乳房炎が存在し,特に多頭飼育酪農家に
おいては集団で発生し,大きな被害をもたらすことが予想されるので,搾
乳衛生対策には十分留意する必要がある。また,乳汁のマイコプラズマ検
査体制の早急な確立が望まれる。
図表1 225543-1.gif
図表2 225543-2.gif
図表3 225543-3.gif
図表4 225543-4.gif
カテゴリ 乳牛

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる