タイトル | アカバネウイルスS RNAの塩基配列と系統樹解析 |
---|---|
担当機関 | 家畜衛生試験場 |
研究期間 | 1996~1998 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1997 |
要約 | アカバネウイルスOBE-1株のS RNAの全塩基配列を決定し,核(N)蛋白の開始コドンと終止コドンを含むプライマーを合成した。これらのプライマーを用いて,アカバネウイルス日本分離株20株とオーストラリア分離株2株のNコーディング領域を増幅し,塩基配列を決定した。得られた配列をもとに系統樹解析を行ったところ,オーストラリア分離株は日本分離株と大きく異なっていた。また,日本分離株は2群に大別され,そのうちの1群である最近の分離株はさらに2つに分けられ,海外から侵入時期を異にしたウイルスが定着している可能性が示された。 |
要約(英語) | The nucleotide sequence of the small (S) RNA segment of Akabane (AKA) virus has been determined. The S RNA of AKA virus is 858 nucleotides long, and contains two overlapping open reading frames (ORFs) encoding the nucleocapsid (N) and nonstructural (NSs) proteins consistent with other bunyaviruses. Comparisons with the Aino virus S RNA sequence indicate that there is 73.5% homology in nucleotide sequence. However, the sequence homology of the 5′non-coding region of genomic RNA between these two viruses is only 55%. The N ORFs from 20 Japanese and two Australian isolates of AKA virus were sequenced, and analysed by phylogenic analysis. AKA virus has evolved in multiple lineages. Twenty-three isolates were grouped into three major clusters, and the cluster which includes recent isolates was subdivided into two branches. Phylogenic analysis of the AKA N protein gene gives a greater insight into bunyavirus evolution.(Associate Director for Research, Department of Virology, TEL +81-298-38-7761) |
背景・ねらい | アルボウイルスの感染環には,吸血昆虫が関与しているため,ウイルス間での遺伝子組換えと遺伝子の変異が頻繁に生じ,抗原性及び病原性の変異したウイルスが出現すると考えられている。本研究はアカバネウイルスの病原性を遺伝子構造上から解明することを通して,ウイルス遺伝子の変異と病原性の変化の関係を明らかとし,本ウイルスの防除法確立に資することを目的とする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | |
図表2 | |
カテゴリ | 病害虫 防除 |