H5N1高病原性鳥インフルエンザウイルスの鶏伝播性と野生カラスの感染例

タイトル H5N1高病原性鳥インフルエンザウイルスの鶏伝播性と野生カラスの感染例
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所
研究期間 2005~2007
研究担当者 岡松正敏
久保正法
今田忠男
真瀬真司
谷村信彦
中村菊保
塚本健司
発行年度 2007
要約  高病原性鳥インフルエンザウイルスは鶏間では爆発的に伝播するとされているが、感染羽数が少ない場合には伝播しにくくなる。一方、発生農場の周辺で死亡して見つかったハシブトガラスの体内からH5N1ウイルスが検出されたことから、カラスによって本ウイルスが伝播される可能性がある。
キーワード 高病原性鳥インフルエンザウイルス、鶏、カラス
背景・ねらい  高病原性鳥インフルエンザウイルスは鶏舎内で爆発的に伝播することが知られている。しかし、2004年のある発生例では、飼養規模6000羽の鶏舎で1日あたりの死亡羽数が最初の6日間は10羽程度で推移した後に、急速に増加した。発生初期における死亡数の緩やかな増加は意外であったことから、少羽数が感染した場合の伝播性について調べる。
また、カラスは高病原性鳥インフルエンザウイルスに対して一般的に抵抗性で、ウイルスの伝播動物にはならないと考えられている。しかし、2004年の京都府での発生では、本ウイルスに感染した鶏の肉を食べたと思われるカラスが発生農場の周辺で死亡して見つかった。これらについて、病理学的、ウイルス学的に分析し、H5N1ウイルスの伝播動物となる可能性について検討する。
成果の内容・特徴
  1. ウイルス伝播を調べるために、アイソレーターを網で2つの小部屋に分け、それぞれにおとり鶏を入れ、左の小部屋に1羽の感染鶏を入れたところ、左右の小部屋のおとり鶏へは全く伝播しなかった(表1)。
  2. また、2羽の接種鶏を左の小部屋に入れたが、左の小部屋の2羽中1羽へは伝播したが、残る1羽と右の小部屋の4羽へは伝播しなかった(表1)。これに対して、4羽の接種鶏を入れた場合は、高率的にウイルスは伝播した。
  3. このことから、感受性が高い鶏であっても、感染羽数が少ないとウイルスは伝播しにくいことが明らかになった。
  4. 2004年のある発生農場の周辺で死亡して見つかったハシブトガラスの臓器から強毒のH5N1ウイルスが分離された(表2)。
  5. また、ハシブトカラスの気管支や十二指腸などからもウイルス抗原が検出された(表2)(図)ことから、呼気、唾液、糞便中にウイルスが排泄される可能性が示された。
成果の活用面・留意点
  1. 強毒タイプのH5N1高病原性鳥インフルエンザウイルスであっても、侵入初期には鶏舎内で伝播しにくいことから、死亡羽数が少なくても、鶏舎の限られた場所で原因不明死が連日続く場合には、鳥インフルエンザを疑い、病性鑑定を行う必要がある。
  2. 強毒タイプのH5N1高病原性鳥インフルエンザウイルスは、カラス等の野鳥によっても鶏舎内へ持ち込まれる可能性があることから、防鳥ネットを設置するなどして、野鳥を鶏舎に入れない対策が必要である。
図表1 225886-1.jpg
図表2 225886-2.gif
図表3 225886-3.gif
カテゴリ 抵抗性

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる