飼料としての利用を目的に選抜したサトウキビ種属間交雑系統の特性

タイトル 飼料としての利用を目的に選抜したサトウキビ種属間交雑系統の特性
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 九州沖縄農業研究センター
研究期間 1998~2003
研究担当者 氏原邦博
寺島義文
神谷充
杉本明
福原誠司
発行年度 2003
要約 製糖用サトウキビとサトウキビ野生種、スイートソルガム等との種・属間交雑で作出した系統には、多収性と高い株再生力を示す系統が認められる。嗜好性も良く飼料作物としての利用が期待できる。ブリックスは低く製糖原料用には不適である。
キーワード 株再生力、サトウキビ、種・属間交雑、飼料作物、多収性
背景・ねらい 南西諸島は子牛生産を中心とする畜産が盛んで、飼料作物の作付面積も多く、サトウキビと競合する場合も見られる。畜産の振興、及びサトウキビとの競合の回避には飼料作物の収量向上が有効である。そこで、台風・干ばつへの抵抗性が比較的強いと想定されるサトウキビ種・属間交雑系統の中から、多収性、高い株再生力と、コーンハーベスタ収穫を想定した栽培体系への適応性を具える系統を選定し、飼料価値を評価して南西諸島の広範な地域に適応性の高い飼料用のサトウキビを開発する。
成果の内容・特徴 1.
サトウキビとサトウキビ野生種(Saccharum spontaneum )、スイートソルガム(Sorghum bicolor )等との交配によって作出した系統には、サトウキビの慣行的栽培(植溝有り、畦幅1.1m)でも、飼料用トウモロコシの栽培に用いられているコーンハーベスタ収穫を想定した栽培(植溝無し、畦幅0.8m)でも多収性と高い再生力を示すものが認められる。(表1)
2.
それらの系統は収穫後の株の再生と生育が優れるため再生株の方が収量が多い。2回収穫後の株出し(3番草)の生育も優れる。(表1)
3.
春に収穫した後の再生株は生育が優れ、短期間の栽培でも収量が多い。(表1)
4.
ブリックスは低く、製糖用には不適である。(表1)
5.
ソルガムやエンバクと比べ粗蛋白含量が低いが、他の一般飼料成分には大きな差異は認められない。嗜好性は良い。(表2)
6.
有望系統は種子島以外の南西諸島でも比較的多収である。(表3)
成果の活用面・留意点 1.
既存作物の収量が少ない圃場を普及対象とした多収性飼料作物を開発するための素材としての利用が期待される。
2.
地域、品種や収穫時期により収量差が大きいので、地域の気象条件、経営の態様に応じた収穫時期、品種の選定が必要である。
3.
製糖用サトウキビの生産地域を普及対象とする品種の育成に際しては、製糖用サトウキビの重要病害である黒穂病への抵抗性が必要である。
図表1 226505-1.gif
図表2 226505-2.gif
図表3 226505-3.gif
カテゴリ 経営管理 栽培体系 さとうきび 収量向上 飼料作物 飼料用作物 ソルガム 多収性 抵抗性 とうもろこし 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる