タイトル | 近赤外分析法による飼料イネの飼料成分および栄養価の推定 |
---|---|
担当機関 | (独)農業技術研究機構 畜産草地研究所 |
研究期間 | 2002~2005 |
研究担当者 |
藤田泰仁 村井 勝 蔡 義民 甘利雅拡 小川増弘 |
発行年度 | 2002 |
要約 | 近赤外分析法において、PLS回帰分析法によって作成した検量線を用いると、飼料イネの化学成分や栄養価を迅速にかつ簡易に、実用的な精度で推定できる。 |
キーワード | 飼料イネ、近赤外分析法(NIRS)、化学成分、可消化養分総量(TDN)、飼料利用 |
背景・ねらい | 水田の作物生産力を活用した自給飼料生産の拡大に向け、飼料イネの導入・普及が進展しつつある。そのため、トウモロコシ並みの可消化養分総量(TDN)収量を目指した品種育成、省力的かつ低コストな生産技術および新しい調製・給与技術の開発等、が進められており、化学成分や栄養価の迅速判定法の開発が期待されている。また実際の牛への給与においても、栄養価の簡易かつ迅速な推定法が求められている。そこで、近赤外分析法(NIRS)によっての飼料イネの飼料成分および栄養価測定法を開発する 。 |
成果の内容・特徴 | 1. 東北~九州で栽培された飼料イネ(籾及び茎葉を含めたホールクロップ乾燥物)試料151点(2000年~2002年の3年間に採取)を化学分析する。この内、近赤外分析の検量線作成用として91点、検量線検定用として60点を供試する。 2. 検量線作成に用いた飼料イネの化学分析値の範囲は、粗タンパク質(CP)3.8~12.0%、粗灰分(CA)8.5~15.9%であり、TDN値は55.0~63.2%の範囲である(表1)。 3. 近赤外分析法によるCP、CA、細胞壁物質(OCW)、細胞内容物(OCC)、Oa(高消化性繊維)+OCC、TDN値の推定では、化学分析値とNIRS推定値との相関係数(r)が0.928~0.977であり、項目によって差があるもののいずれも高い精度が得られる(表1)。 4. 推定精度の信頼性においても上記成分は精度の高い「B」にランクされ、実用的な精度で推定できる(表1、図1・2)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 飼料イネの成分含量やTDN値の推定に活用できるとともに、本試料の標準サンプルとしての利用および検量線移設により、飼料分析センター等の機関において活用できる。 2. 標準サンプルは1999年~2001年の3年間に採取した試料によって構成されている。 3. TDN値推定に用いた回帰式については、今後のTDN実測値の蓄積により推定精度の高い回帰式等が提示されれば、変更する必要がある。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 乾燥 近赤外分析 水田 低コスト とうもろこし 品種 |