機械収穫向き加工用トマト新品種候補‘なつのしゅん’

タイトル 機械収穫向き加工用トマト新品種候補‘なつのしゅん’
担当機関 長野県中信農業試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者 岡本 潔
元木 悟
矢ノ口幸夫
発行年度 1999
要約 〔要約〕加工用トマト‘なつのしゅん’は、コンパクトな草姿で、ジョイントレス果柄を有し、機械収穫または手どりによる2~3回収穫に適する多収性品種である。また、色素遺伝子(og)を保有し、リコピン含量が高く、果汁の色調が優れるジュース加工向き品種である。
キーワード 加工用トマト‘なつのしゅん’、ジョイントレス果柄、機械収穫、多収性、リコピン含量、色調長野県中信農業試験場・畑作育種部・野菜育種指定試験地
背景・ねらい 我が国の加工用トマト栽培においては、収穫コストの低減と収穫の軽作業化が重要な課題である。その対策の一つとして機械収穫が検討され、実用的な半自動型収穫機が開発された。そこで、機械収穫に適した同熟性、圃場貯蔵性、草姿のコクパクト性(開張度130㎝程度)を有する多収性品種を育成する。なお、機械収穫適性は、株切り後手振るいで一挙収穫する1回収穫と、手振るい収穫の前に1回手どり収穫する2回収穫で検討した。
成果の内容・特徴
  1. 加工用トマト‘なつのしゅん’は次の2系統の単交雑により育成された一代雑種である(図1)。種子親は、機械収穫適性の高いF1品種‘NDM051’(日本デルモンテ㈱育成)と野菜・茶業試験場盛岡支場(現野菜・茶業試験場(盛岡))の大果系統‘93PLF3’との交雑後代から選抜したF5系統‘PLS6-3-3-2-1’を用いた。花粉親は、野菜・茶業試験場(盛岡)の育成系統‘盛岡20号’(‘MTP-20’(とまと農林交親27号))である。
     平成9~11年度に特性検定試験及び系統適応性検定試験を実施した結果、機械収穫用の実用品種として有望であると判定されたため、命名登録を行った。
  2. 草姿は心止まり型で無支柱栽培に適し、開張度(側枝の拡がり)は130㎝内外のコンパクトである。開花日数は56日内外でやや早生で、熟期は‘NDM051’や‘カゴメ932’よりやや遅い(表1)。
  3. 収量は、機械収穫を想定した1回あるいは2回収穫で、‘NDM051’や‘カゴメ932’より多収性を示す(表2)。また、手どり収穫(3~4回収穫)でも実用品種より腐敗果の発生が少なく、多収性を示す(データ省略)。
  4. 収穫適性は、‘NDM051’や‘カゴメ932’より果実が大きく、へた痕の大きさがやや大きいためへた付き果の割合がやや多いが、収穫・調製作業がしやすく、コンパクトな草姿でジョイントレス果柄を有し、機械収穫に適する。
  5. 果実は75g程度の球形で、‘NDM051’より軟らかいが‘カゴメ932’より堅く、圃場貯蔵性に優れる。果汁の品質は糖度と酸度がやや低いが、色素遺伝子(og)を保有し、リコピン含量が高く、色調が優れ、ジュース加工適性は良い(表3)。
  6. 萎ちょう病(レース1)及び半身萎ちょう病に対して抵抗性を有する。
成果の活用面・留意点
  1. ジュース加工用原料として、露地無支柱栽培に適し、機械収穫あるいは手どりによる2~3回収穫方式に適する。適応地域は北海道、東北、関東、中部地方である。
  2. へた離れ性がやや悪いので、株切り後2~3時間程度おいて萎れさせてから、収穫すると良い。
図表1 227617-1.gif
図表2 227617-2.gif
図表3 227617-3.gif
図表4 227617-4.gif
カテゴリ 育種 加工 加工適性 コスト 収穫機 新品種 多収性 抵抗性 トマト 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S