関東低湿地における無勾配ドレンレイヤーの排水効果

タイトル 関東低湿地における無勾配ドレンレイヤーの排水効果
担当機関 水田畑作物
研究期間 2000~2002
研究担当者 奥山泰河(千葉県)
日下勝博(茨城県)
戸倉一泰(埼玉県)
発行年度 2002
要約 転換畑において、吸水管を田面下50cmに5m間隔で布設するドレンレイヤーは、従来型暗渠(田面下75cmで10m間隔)と比べて、降雨後の地下水位を速く低下させる。このため、湿害の回避に有効であり、水田における畑作物の収量安定及び品質改善に寄与する。千葉農総研・生産技術部・生産工学研究室
背景・ねらい 水田において麦・大豆の本件化を進める上では、圃場の排水性を向上させることが重要である。排水性向上のため、従来から施工されてきたドレンチャ工法の暗渠(以下従来型暗渠)は、コストが高く、吸水渠の効果範囲が限られていた。そこで、従来型暗渠よりも低コストで、吸水渠を高密度に浅く布設するドレンレイヤー工法による暗渠(以下ドレンレイヤー)の排水性と畑作物生産への効果を明らかにする。調査は、関東の壌質上の水田圃場において、暗渠施工後から3年間連続して畑利用を行い、従来型暗渠とドレンレイヤーを比較する。
成果の内容・特徴
  1. 現地圃場において、吸水渠が排水効果を発現する範囲は、吸水管の埋設深や口径に関係なく、吸水管から2.5mまでの範囲である。従来型暗渠は、吸水渠幅が広いため排水初期の水位低下は速いが、その後の排水効果は鈍化する。ドレンレイヤーは、吸水渠幅が狭いため排水初期の水位は高いものの、吸水渠の高密度化により排水効果は低下しない(図1)。

  2. 下方浸透を考慮しないことを想定した室内実験装置(壌質上を19cm厚に充填)による排水試験でも、吸水渠より2.5m離れると、動水勾配はゼロとなる(図2)。

  3. ドレンレイヤー施工区は、吸水渠の密度効果が生じるため排水能力が高く、また従来型暗渠と比べて重力水の下方浸透が促進される(図3)。
  4. ドレンレイヤー施工区の作物収量は、降水量が少ない時期に栽培される小麦では従来型暗渠施工区と同等であるが、降水量が多い時期に栽培される大豆では、従来型暗渠施工区と同等もしくは増加する(表1)。

成果の活用面・留意点
  1. 吸水渠の排水効果を圃場全体に及ぼすためには、ピーク水位時の排水を考慮して、5m間隔で吸水渠を設けることが望ましい。

  2. 試験結果は、暗渠施工後の転換畑利用だけによって得られたものである。水田へ復元した場合、あるいは水田と転換畑とをローテーションで利用した場合における暗渠の排水効果については、引き続き調査する。


カテゴリ コスト 小麦 湿害 水田 大豆 低コスト 排水性

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる