野菜の品目別需給分析

タイトル 野菜の品目別需給分析
担当機関 評価・食料政策部
研究期間 2003~2004
研究担当者
発行年度 2003
背景・ねらい 近年、野菜の需給をめぐる状況は、需要の多様化、輸入増加がみられる中で価格が低迷し、生産者の減少、高齢化が進行している。こうした状況の下で、野菜の需給動向の的確な把握が必要となっているが、野菜需給は個別品目毎に多様である。このため、本研究では主要な野菜品目毎の需給の動向を分析してその特徴を解明し、需給安定化政策に資することを目的としている。
食料需給表ベース(生鮮換算)による平成12年度の用途別需要量の推計を、粗食料ベースで、家計消費需要量、加工原料需要量、業務用(外食・中食)需要量に分けて、主要品目別に行う。
家計消費需要量は、一般世帯と単身世帯の購入量に農家世帯の自給量及び購入量を加えたものであり、『家計調査年報』の購入量、『農家生計費統計』から得られる趨勢値等を利用して推計する。また、加工原料需要量、業務用需要量については、食品製造企業及び外食・中食企業を対象として実施したアンケート調査及びヒアリング調査のほか、統計資料等から算出した野菜仕入金額等を基に推計を行う。
成果の内容・特徴
  1. 図1は、平成2年度と12年度の家計消費需要量の割合を主要品目別に示したものである。同期間に、家計消費需要の割合が低下し、家計外需要の割合が高まっている品目が大半を占めている。中でも、にんじん、ほうれんそうにおける家計消費需要の割合が大きく低下しており、これについては、にんじんではジュース原料としての加工原料の比重の増大が、ほうれんそうでは冷凍品の業務用利用の増大が、それぞれ影響しているものと考えられる。
  2. 12年度の主要品目毎の家計外需要量を加工原料需要と業務用需要に分けて、粗食料を100とした場合の用途別需要量の割合を示したものが図2である。加工原料需要(カット野菜生産を含む)の割合が相対的に高い品目は、トマト、はくさい、だいこん等であり、トマトではジュース・ケチャップ用、はくさい、だいこんでは漬物用に多く使用されることによるものであると考えられる。また、業務用需要の割合が相対的に高い品目のうち、たまねぎ、ねぎは基本的食材としてニーズが高いこと、さといもは家庭では取り扱いにくいこと等の背景があると考えられる。
  3. 食の外部化の進展に伴い、加工品原料や業務用食材といった迂回路を経て消費される野菜の比重が大きくなっており、野菜の加工原料化、業務用食材化傾向が強まっている。こうした状況下において、今後のわが国の野菜生産・流通を考えるならば、家計消費需要を前提とした生産・流通から加工・業務用を含めた多様な需要へ対応し得る生産・流通への転換が必要とされる。
図表1 228523-1.jpg
図表2 228523-2.jpg
カテゴリ 加工 さといも だいこん たまねぎ トマト にんじん ねぎ はくさい ほうれんそう

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる