麦類均等播栽培の播種密度と施肥法

タイトル 麦類均等播栽培の播種密度と施肥法
担当機関 香川県農業試験場
研究期間 1994~1998
研究担当者 山田千津子
松野宏治
森 芳史
西村 恵
西村融典
村上優浩
藤田 究
発行年度 1999
要約  種子を1粒づつ均等に播種する均等播栽培は全面全層播およびドリル播栽培に比べ多収となる。生育・収量等と播種機の作業性の観点から、適正播種密度は条間10cm、株間5cmの200粒/㎡である。施肥法は基肥6kg-追肥3kg-追肥3kgで安定多収となる。
背景・ねらい
麦の民間流通時代に対応する高品質・安定栽培技術が求められている。そこで香川農試が開発した均等播種機(株ジョーニシと共同開発)を用いて均等播栽培の収量性を検討するとともに、適正な播種密度、播種パターン及び施肥法について明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 均等播栽培は、出芽が安定し、全面全層播に比べ茎数の確保が容易である。播種密度については、高いと最高茎数が多く穂数も多くなるが、成熟期は早まり、低収となる。また、低いと穂数は確保しにくいものの、長穂となり、収量は確保されるが、成熟期は遅れ、裸麦では倒伏し易くなる。生育・収量・耐倒伏性・適正成熟期等からみた適正播種密度は200粒/㎡(播種間隔 7×7,10×5cm)である(表1)。
  2. 播種様式(1:1と2:1の配置、矩形と千鳥配置)による差は小さく、播種機の作業性を考慮すると、播種間隔10×5㎝(矩形配置)が良い(表1)。
  3. 均等播栽培は、基肥6kg(10a当たり窒素成分、以下同様)-追肥3kgの標準的な施肥法で小麦、裸麦とも全面全層播、ドリル播栽培に比べ多収となり、裸麦では大粒となる(表2)。また、施肥水準を高めることでより多収となるが、基肥・追肥ともに上乗せした9kg-3kg-3kgでは倒伏しやすくなる。よって、6kg-3kg-3kgの施肥法が倒伏も少なく、安定的に多収となり、この施肥体系での平均収量は小麦(ダイチノミノリ)で67.3kg/a、裸麦(イチバンボシ)で62.7kg/aであった(図1)。
成果の活用面・留意点
  1. 追肥の上乗せによる増収が期待できるが、地力、土質等を考慮する必要がある。

図表1 228758-1.jpg
図表2 228758-2.jpg
図表3 228758-3.jpg
カテゴリ 安定栽培技術 施肥 播種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる