樹園地の下草管理に適したグランドカバープランツ

タイトル 樹園地の下草管理に適したグランドカバープランツ
担当機関 高知県農業技術センター果樹試験場
研究期間 1999~2000
研究担当者 真鍋 糺
日浦直之
発行年度 2000
要約 樹園地の下草管理に適した草種として、テラス面ではヘアリーベッチ、ナギナタガヤ、法面では改良型日本シバ‘みやこ’、セントオーガスティン 、イワダレソウ、ウェデリアが有効である。
背景・ねらい
高知県の樹園地の多くは急傾斜地にあり、かつ不整形であることから、省力化機械の活用は進んでおらず、土壌および雑草管理面では除草剤を主体とする下草管理体系となっている。特に近年は長期抑草型の除草剤が主流になり、裸地期間が長く、また本県は降水量も多いため、表土の流亡や法面の侵食が進んでいるところもある。
そこで、樹園地の下草管理に適したグランドカバープランツ(地被植物)類について検討する。
成果の内容・特徴
  1. テラス面においては、ヘアリーベッチの生育が旺盛で春雑草の抑草効果が高い。また、6月中旬頃より順次枯死してマルチ状になり、夏雑草の発生を抑制する(表1)。
  2. ナギナタガヤは5月中旬頃より順次倒伏・枯死してマルチ状になり、夏雑草の発生を抑制する(表1)。
  3. 法面に改良型日本シバ‘みやこ’のマット苗をベタ張り植栽すると、植栽4ヵ月後から被覆率が、100%となり、雑草の発生をほぼ抑えられる(表2)。
  4. 法面に適した草種として、初期生育が旺盛で被覆率の高いセントオーガスティン、イワダレソウ、ウェデリアの3種類を選定した(表3)。また、これらの草種は株分け等により容易に増殖することができる。
成果の活用面・留意点
  1. 植栽した法面は高さ1~2m、傾斜角度45度、傾斜方向南向きの場内ほ場である。
  2. 倒伏したナギナタガヤの上で作業する際は、滑りやすいので注意する。
  3. 植栽した植物に害虫(ハダニ類、アザミウマ類等)が寄生する場合があるので注意する。
  4. ヘアリーベッチは、ツルが樹体に絡みつかないよう草倒しの作業が必要である。
  5. シバ類は、年2回程度刈り込む必要がある。
  6. ポット苗定植後、全面被覆するまでは除草する必要がある。
  7. 苗の価格は、ポット苗が150~250円/鉢、シバ類が600~700円/㎡程度である。

図表1 228823-1.jpg
図表2 228823-2.jpg
図表3 228823-3.jpg
カテゴリ 病害虫 害虫 傾斜地 栽培技術 雑草 省力化 除草 除草剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S