乳牛の温熱感覚基づいて防暑対策機器を制御する装置

タイトル 乳牛の温熱感覚基づいて防暑対策機器を制御する装置
担当機関 愛媛県畜産試験場
研究期間 2000~2000
研究担当者 戸田克史(愛媛畜試)
中井文徳(徳島畜試)
発行年度 2000
要約 本装置は乳量水準に応じた乳牛の温熱感覚に基づいて防暑対策機器を自動制御する装置(夏バテ指標測定装置)であり、ストレスの強度により対策機器を制御する。この装置により防暑対策の省力化・効率化が図られる。
背景・ねらい
乳牛の防暑対策機器の運転は一般的に作業者の判断によって行われているが、ヒトと乳牛では暑さに対する感覚が異なるため対策の遅れによる被害が発生する。また、乳量水準、温湿度環境など多くの条件を考慮した人手による適切な機器運転は難しく、これが被害を増大させる一因となっている。そこで、牛舎内の温湿度環境を通じて牛の暑熱ストレスの状態を監視し、防暑対策機器を適切に運転させる装置を開発することにより、夏バテの被害防止、作業者の負担軽減を図る。
成果の内容・特徴
  1. 装置は温湿度センサ-および制御部で構成され、液晶タッチパネルの採用により操作および牛舎環境・機器作動状況等の確認をわかりやすくしている。制御プログラムは、「乳牛の夏バテ症候群発現時期の予測技術」の成果をもとに作成している。(図1,2)。
  2. 本装置は牛群の乳量水準の設定により暑熱ストレスが発現する基準不快体感温度-0.17×乳量水準kg/日+24.16)を計算し、牛舎内環境がこれを越えるとリアルタイ ムで送風機を運転する。通常、四国地域では4月中旬頃から運転が始まる(図2)。
  3. 春季は1日の積算不快体感温度の変動が大きいが、やがて日積算不快体感温度が常に0℃を越える日が続くようになると乳量が大きく低
    下する。
    そこで、本装置では日積算不快体感温度が常に0℃を越える日が5日以上続くと暑熱ストレスが強くなったと判断し、たとえ短時間温度が下
    がったとしても送風機を強制的に24時間運転する。さらに、秋季に日積算不快体感温度が0℃を下回る日が5日以上続くま24時間運転を続け、その後は基準不快体感温度を越えた時だけ送風機を運転する。通常、四国地域では6月中旬から9月中旬まで24時間運転が続く(図2、3)。
成果の活用面・留意点
  1. 気化冷却装置など送風機以外の機器も制御可能である。
  2. 対策の効果を最大限にするために乳量の多い牛にあわせて設定を行う。
  3. センサ-は直射日光を避け、牛舎内で温度ムラがある場合は最も高温高湿となる場所に設置する。

図表1 228868-1.jpg
図表2 228868-2.jpg
図表3 228868-3.jpg
カテゴリ 自動制御 省力化 乳牛

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる