タイトル | ユスラウメ台木を用いたモモ栽培における中間台木の利用 |
---|---|
担当機関 | 愛媛県立果樹試験場 |
研究期間 | 1999~2000 |
研究担当者 |
越智政勝 新開志帆 森口一志 清水康雄 矢野 隆 |
発行年度 | 2000 |
要約 | ユスラウメ台木による「川中島白桃」の栽培において「千曲白鴎」を中間台木として用いると、乾物生産量が向上し、チッソ吸収量も多くなり初期成育がすぐれる。なお、中間台木の長さは40㎝程度必要である。 |
背景・ねらい | ユスラウメ台木を用いたモモ栽培では樹勢が衰弱しやすい。樹勢衰弱は台木と穂品種の親和性によるところも大きく、「川中島白桃」は衰弱しやすい品種の一つである。そこで、ユスラウメと「川中島白桃」の間に「千曲白鳳」を中間台木として挿入し、乾物生産量を比較すると共に、生育初期の樹勢に関わると考えられる開花前炭水化物量や元肥として施用した15Nの吸収、移行を調査する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | うめ 台木 品種 もも |