タイトル | インターネット利用による漁場マップ衛星画像の作成と漁船への広報システム開発 |
---|---|
担当機関 | 茨城県水試験場 |
研究期間 | 1998~1999 |
研究担当者 |
郡司 博 二平 章 |
発行年度 | 1999 |
要約 | インターネットを利用した衛星画像データの取り込みと画像処理ができるパソコンソフトの開発と、それを利用した漁場マップ衛星画像情報を準リアルタイムにしかも日常的に漁業生産現場に提供するシステム開発を行った。 |
背景・ねらい | 漁業生産現場での衛星画像情報の直接受信方式はコスト高でまた解像度が悪いため利用する上で不便である。そこで、北部まき網を対象に水温、海色の衛星画像情報に漁場位置・漁獲量情報を取り込み魚群情報と海洋環境情報を一体化したインターネットによる準リアルタイムの情報提供システム開発を目的とした。本研究では漁業無線局が、人事異動が少なく、通信技術の専門家集団であること。24時間の勤務体制にあり、漁船情報のリアルタイム受信が可能であること。統廃合にさらされている無線局の新たな可能性を開き、地方における研究と広報の分業化ができること。漁業にとらわれず地方の農業・林業など他の衛星情報分野への貢献可能性をひらくことなどの面で最適な機関であることをふまえ、無線局を「地方の衛星情報局」として位置づける業務の高度化も目的とした。なお、この研究は宇宙開発事業団・リモートセンシング技術センターによる衛星リモートセンシング推進委員会、衛星利用デモンストレーションプロジェクト研究として実施した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 本研究で開発されたシステムにより、無線局の日常業務としてNOAA衛星画像および漁場マップ情報が海上・陸上の北部まき網業界へ毎日配信されている。今後は対象を北部まき網以外の漁業に広げること、海色画像の配信利用が考えられる。 |
図表1 | ![]() |
カテゴリ | 画像処理 コスト リモートセンシング |