タイトル | ALC標識を用いたキタムラサキウニ標識放流試験結果 |
---|---|
担当機関 | 岩手県水産技術センター増養殖部 |
研究期間 | 1994~1999 |
研究担当者 |
岩手県水産技術センター |
発行年度 | 2000 |
要約 | ALCを用いることで、従来標識が困難とされていたキタムラサキウニに標識を施すことが可能となった。また、同標識を用いた放流試験の結果、放流個体群の追跡が可能であることが確認され、放流効果の推定に効果的であるものと考えられた。 |
背景・ねらい | キタムラサキウニ(以下ウニと記す)は、岩手県において重要な磯根資源であり、県下全体で年間400万~700万個体もの種苗放流が行われている。しかし、ウニは外見上、放流個体と天然個体を識別することが出来ず、加えて放流から漁獲までの長期間持続する標識方法が確立されていなかったことから、放流効果の推定は困難な状況にあった。 そこで、ウニの標識方法を確立することを目的として、ALCを用いた標識方法を検討するとともに、試験漁場においてALC標識を用いた放流試験を実施し、同標識を用いた放流効果推定の可否について検討した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | ウニの標識としてALC標識が効果的であることが確認された。ALC標識を用いることにより、放流個体群の追跡が可能であり、今後、放流効果の把握だけでなく、効果的な放流時期、サイズ等、放流技術の向上のための調査、研究への利用が期待される。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ |