タイトル | 九州南西海域における黒潮流軸の南北移動 |
---|---|
担当機関 | 森永健司 |
発行年度 | 2003 |
背景・ねらい | 東シナ海の大陸棚縁辺から九州西岸および南岸にかけての海域は、マアジ等浮魚類の産卵場および漁場になっている。同海域では、黒潮は大規模な流路変動を示し(図1)、さらに黒潮の小蛇行に伴なう前線渦、暖水渦や暖水舌による黒潮からの暖水波及が見られる。これらの現象は、前述の浮魚類卵・稚仔の輸送経路や漁場形成等に強く影響を与える。本研究では、九州南西海域での黒潮の変動を、流速場から把握することを目的とした。 鹿児島と那覇間を運航するマリックスライン社所有のフェリーに流速計と水温計を搭載し、約4日で1往復の割合で表層3層(5、30、50もしくは100m深)の流速と表面水温を観測している。また、フェリー航路およびその西側海域で陽光丸による曳航式ADCPを用いた鉛直的に詳細な流速観測や係留式流速計による1年間の連続観測を行った(図2)。 航路上で、黒潮流軸(流速の最も速い部分)は南北に移動するが、出現位置はほぼ3個所(図2の1,2,3)に分類された。 黒潮流軸は、2まで南下する場合と3まで南下する場合があった。後者は、流軸の急激な南下と比較的ゆっくりとした北上が特徴であり(図3)、約40日に1回の割合で発生し、1回の現象には10~30日程度要した。この現象は黒潮流路の2つのパターン(図1)間の遷移を表し、西側海域から伝播してくることが示唆された。 黒潮水と沿岸水との水温フロントの南北移動と黒潮流軸の南北移動は、同期する場合としない場合が見られた。 |
成果の活用面・留意点 | 九州南西海域での黒潮流軸の南北移動を把握できた。西側海域での黒潮の変動を捉えられれば、薩南海域での海況予測も可能であろう。今後は、流速場変動と水温・塩分場変動との関係の把握や沿岸域への影響の把握が必要である。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | くり 輸送 |