タイトル | 小型温度深度記録標識による常磐・三陸沖漁場におけるカツオの遊泳生態 |
---|---|
担当機関 | 独立行政法人水産総合研究センター遠洋水産研究所 |
研究期間 | 2001~2005 |
研究担当者 |
かつお研究室 遠洋水産研究所 近海かつおまぐろ資源部 小倉未基 |
発行年度 | 2004 |
背景・ねらい | 常磐・三陸沖は初夏から秋にかけての日本周辺における重要なカツオ漁場であり、竿釣(かつお一本釣)・まき網漁業により年間8万トン前後の漁獲があげられている。カツオ漁業は表面水温等から漁場の見当をつけ、表層近くの魚群やそれに群がる海鳥を目視やレーダー等の機器を用いて発見し漁獲する。漁業者の魚群探索活動の効率化にはカツオの表面への出現が重要な鍵であることから、カツオの鉛直行動の把握を本研究の目的とした。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | カツオの遊泳深度・遊泳層の水温、日周鉛直行動および浮上頻度は、漁業者の魚群探索や資源研究における漁獲効率推定に活用できる。本研究は素群れ(常磐・三陸沖では素群れを対象とした操業で漁獲される)におけるカツオの行動であり、FAD(人工浮魚礁、熱帯水域で大規模まき網漁業で利用される)周辺のカツオの行動とは異なることも予想される。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ |