タイトル |
サバヒー餌料化試験 |
担当機関 |
鹿児島県水産技術開発センター |
研究期間 |
2000~2003 |
研究担当者 |
奥原誠
原田彰久
仁部玄通
|
発行年度 |
2004 |
背景・ねらい |
本県基幹漁業の一つであるカツオ一本釣漁業は、カタクチイワシ等の活餌を撒餌として使用しているが、高水温に弱く、漁獲も不安定なため、その操業に支障を来すこともある。そこで、東南アジアで広く養殖されているサバヒーに着目し、カツオ一本釣用の代替活餌としてその有効性を実証するとともに、温泉水を用いた種苗飼育技術を確立し本県漁船漁業と内水面養殖業の振興を図る。
|
成果の内容・特徴 |
- サバヒー稚魚の導入から出荷までの漁法別のフローを明らかにした(図1)。
- カツオ一本釣り操業試験では、同量ずつ撒き餌した場合、サバヒーはカタクチイワシに比べて、カツオに良く捕食されていることが判明した(図2)。
- タチウオ延縄漁業での餌を替えた試験操業では、活サバヒーによる釣獲率は、冷凍キビナゴの4倍(表1)、活カタクチイワシとほぼ同程度であった。
- マグロ延縄操業試験では、サバヒー餌の場合、冷凍ムロアジや人工餌料の時よりも釣獲率が高かった(表2)。
- 上記のような釣獲率の良さに加え、輸送時の斃死率が低いこと、揚げ縄時の死亡率が低く繰り返し使用できることもサバヒーの特長であり、カツオの一本釣り、タチウオ・マグロの延縄釣り用の活餌として優れていることが実証された。
|
成果の活用面・留意点 |
- 温泉水を利用して行うテラピア養殖等の代替種として、内水面養殖の振興を図ることができる。
- 高水温や運搬によるへい死がほとんどないことから、カツオ一本釣漁業の計画的操業が行える。
- キハダマグロ延縄やタチウオ延縄等、高水温時に活餌を用いて行う各種漁業の活餌確保が容易となり、操業の効率化が図られる。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
カテゴリ |
飼育技術
出荷調整
輸送
|