タイトル | 気仙沼湾における漁場環境の変遷 |
---|---|
担当機関 | 宮城県気仙沼水産試験場 |
研究期間 | 1963~2007 |
研究担当者 |
伊藤博 |
発行年度 | 2007 |
背景・ねらい | 気仙沼湾では1950年代頃から水質汚濁が著しくなり、ノリ・カキ等の養殖生物への漁業被害がみられるようになった。この対策として、1960年代から漁場環境保全を目的とした定期的な水質・赤潮調査が継続して行われ、現在まで調査データが蓄積されている。本研究では、これらのデータを解析し、気仙沼湾の漁場環境の変遷と現状を明らかにすることを目的とした。 |
成果の内容・特徴 | 栄養塩濃度のうち溶存態無機窒素は全測点の全深度で減少傾向がみられた(図1)のに対し、溶存態無機リンは湾奥部表層のみで減少傾向がみられた。これに対応するように赤潮発生日数は減少していた(図2)。透明度は1測点を除いて増加傾向、プランクトン沈殿量は全測点で増加傾向を示した。透明度の増加は赤潮を形成する小型の植物プランクトンの減少を示し、プランクトン沈殿量の増加は大型の植物プランクトンの増加を示すものと考えられる。CODは全測点の全深度で減少傾向であったが(図3)、湾口部より湾奥部で強い相関を示していた。 これらのことより、富栄養化と有機汚濁の観点から、湾奥部を中心に気仙沼湾の漁場環境は改善しているといえる。この要因には、1976~1987年に行われた底泥浚渫、1985年に開始された公共用下水道の普及、河川からの流入負荷の減少(図4)が考えられる。 |
成果の活用面・留意点 | 気仙沼湾の漁場環境は改善傾向にあるが、湾央から湾奥部では底質の汚染が恒常化し、夏季に低酸素水が観測されることから、今後も定期的なモニタリングを継続していく必要がある。また、漁場環境保全に加えて海域における生物生産の基礎となる植物プランクトンの動態を明らかにする必要があることから、クロロフィルa量の測定等を今後のモニタリング計画に加えていく予定である。 |
図表1 | 229978-1.pdf |
カテゴリ | モニタリング |