九州西方海域における暖水渦の構造

タイトル 九州西方海域における暖水渦の構造
担当機関 東シナ海海洋環境部
研究期間 2006~2010
研究担当者 海洋動態研究室)
種子田雄
森永健司(西海区水産研究所
東シナ海海洋環境部
発行年度 2008
背景・ねらい
九州西方海域は、マアジ、カタクチイワシ等の漁場が定常的に形成され多獲される海域であり、九州沿岸域においても漁獲高が多い。しかしながら、この海域の流れは非常に複雑でそれらの漁場形成や来遊、卵・稚仔魚輸送に影響を及ぼす海洋現象について十分に理解されていない。本研究では、九州西方海域において知見や情報の少ない沖縄トラフ北部海域に注目し、そこでの顕著な海洋現象である暖水渦の流速構造や水温・塩分構造およびそれらの短期的な時間変動を解明することを目的とした。
成果の内容・特徴 ・暖水渦を形成する黒潮からの暖水はトラフの西側斜面に沿って流入し暖水渦に発達する(図1)。また、人工衛星による熱赤外画像から、黒潮から断続的に暖水が暖水渦に供給されていると考えられる事例も見られた。
・暖水渦の流速分布(図2)と流速断面(図3)から、暖水渦の直径は約100~150kmであり、暖水渦の厚さは300mを越えることがわかった。暖水渦の直径に関しては、トラフの斜面による地形的な制約を受けると考えられる。最大流速は30~50cm/secであり、表面や亜表層(100~200m深)に見られた。
・暖水渦がある場合と無い(ただし、西側斜面には暖水が流入を開始)場合の水温と塩分の断面図をそれぞれ図4に示す。暖水渦の水温、塩分構造の特徴として、表面には暖水が見られ、100~400m深まで等温線(等塩分線)が顕著な凹形をしており、200m以浅では塩分が34.6PSUを超える高塩分水が約100mの厚さを持っていることが挙げられる。一方、暖水渦が無い場合は、塩分が34.6PSUを超える水はわずかにしか見られない。暖水が流入している部分は、表面に暖水が見られるが、塩分構造は非常に複雑であった。
成果の活用面・留意点
・黒潮から沖縄トラフ北部海域への暖水の流入過程が明らかとなり、九州西方海域における海水循環の解明につながる。これらの時間変動は、現在観測中の係留観測の結果を用いて明らかにすることが可能である。
・海水循環と生物データ等との比較から、卵・稚仔魚が輸送される経路および、漁場や餌料生物が生息する海域の物理環境等を評価することが可能となり、漁況と海況との関係性の解明に貢献できる。

図表1 230197-1.pdf
カテゴリ 輸送

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる