掛米用多収水稲新奨励品種「ふくひびき」

タイトル 掛米用多収水稲新奨励品種「ふくひびき」
担当機関 種芸部稲作研究室
研究期間 1988~1992
研究担当者
発行年度 1992
要約 多収系統である「ふくひびき」を新奨励品種に採用し、一般政府米の確保および関係業界への安定供給を図る。
背景・ねらい 福島県の米生産は銘柄米の作付増加にともない、一般政府米の生産が極端に減少している。
このため、米加工業者、特に、酒造業界では県外産米の利用を余儀なくされている。
一方、県内の中山間地帯においては銘柄米の作付が困難な地域が多く、新たな需要に
対応した品種の導入が求められている。これらの情勢に対応するため、加工適性が高く、
しかも、多収品種である「ふくひびき」を奨励品種に採用し、一般政府米および関係業界への
安定供給を図る。
成果の内容・特徴
  1. 「ふくひびき」は昭和57年に東北農試水田利用部において、コチヒビキ/82Y5-31
    (奥羽316号)の組合せから育成され、平成5年でF12となる。昭和63年に「奥羽331号」の
    系統名で、福島農試会津支場の超多収系統選抜試験、平成3年から農試本場、支場の奨励品種決定調査、
    4年から同現地調査に供試され、本県への適応性を検討してきた。
  2. 出穂期は中生の早である。
  3. 短稈で極強稈、穂数のやや少ない穂重型。粒着は極めて密である。
  4. いもち病抵抗性遺伝子はPi-a,b。耐病性は葉いもちが「やや強」、穂いもちが「中」と
    推定される(東北農試)。耐冷性(障害型)は「やや弱」である(冷害試験地)。
  5. 玄米はやや大粒で、乳白米、死米等がみられ見かけの品質は「初星」よりやや劣る。
    食味は「トヨニシキ」並である。
  6. 収量は着粒数が多く、登熟歩合いが低下するが、極めて多収である。
  7. 酒造用掛米として物理的、成分的ともに酒造適性範囲内にある。
表1 超多収品種選抜試験
表2 水稲奨励品種決定調査
表3 酒造適性試験
成果の活用面・留意点
  1. 普及範囲は阿武隈高地標高400m以下、会津高冷地500m以下の「キヨニシキ」、「トヨニシキ」作付地帯、普及見込み面積2,000haとする。
  2. 耐冷性が「やや弱」であるため極端な早植え、適地外での作付は行わない。
  3. 酒造用掛米に供する圃場では、玄米蛋白含量を高めないため、実肥を控える。
図表1 230211-1.gif
図表2 230211-2.gif
図表3 230211-3.gif
カテゴリ いもち病 加工 加工適性 水田 水稲 中山間地域 抵抗性遺伝子 凍害 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる