土壌腐植含量による可給態窒素量の推定

タイトル 土壌腐植含量による可給態窒素量の推定
担当機関 宮城県農業センター
研究期間 1992~1994
研究担当者
発行年度 1992
要約 土壌腐植含量及び可給態窒素量の対数値の関係は、土壌型により6つのグループに分けわれ、ほぼ直線関係にあった。この関係を利用し、土壌腐植含量及び土壌型から可給態窒素量が推定可能である。
背景・ねらい 土壌の腐植含量及び可給態窒素量は母材、堆積様式等によってかなり異なり、両性質とも
水稲生育にとって重要な役割を持っている。特に可給態窒素量は土壌窒素供給力の指標として
多く用いられている。土壌型によって土壌腐植含量と可給態窒素量の関係が異なることが
明らかになり、可給態窒素量の推定が可能になったので報告する。
成果の内容・特徴
  1. 土壌腐植含量(全炭素×1.72;%)と可給態窒素量(風乾土30℃、4週間湛水培養;
    NH4-Nmg/100g乾土)の関係は、対数値を取るとほぼ直線関係にあり、
    その傾きにより土壌型は6つのグループに分けられた。
  2. 土壌腐植含量と可給態窒素量の関係式は下表の通りである。
上式より、土壌型ごとに土壌腐植含量から、可給態窒素量が推定可能である。
図1 土壌腐植含量と可給態窒素の関係
成果の活用面・留意点
  1. 可給態窒素量は乾土効果を含む一定条件下でのアンモニア化成量であるので、
    実際圃場では気象、栽培条件下の違いを考慮し、作物が吸収しうる地力窒素量の
    指標とする。
  2. ランドサットによる土壌腐植含量の推定式と、土壌腐植含量による可給態窒素量の
    推定式から、リモートセンシングによる可給態窒素量の広域的推定が可能になる。
図表1 230227-1.gif
カテゴリ 肥料 栽培条件 水稲 リモートセンシング

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる