被覆(緩効性)肥料の肥効と経済性

タイトル 被覆(緩効性)肥料の肥効と経済性
担当機関 岩手県畜産試験場
研究期間 1991~1992
研究担当者 佐藤勝郎
村上勝郎
多田和幸
山田和明
発行年度 1992
要約 被覆肥料は早春1回施肥でも従来の草地化成の年4回施肥よりも多収で、収量も平準化しており、ミネラルバランスも良好であった。肥料価格は草地化成の約2倍と高価であるが、30haの草地で乾草の生産費を試算すると、ほぼ差がないことから、人手不足で適期施肥の困難な大規模公共牧場等では有望な肥料と考察される。
背景・ねらい 従来から草地の緩効性肥料として、窒素のみ緩効性であるIB入り肥料が市販されていた
が、年1回多量施肥では加里の贅沢呼吸、牧草のミネラルのアンバランスが懸念され、
加里の緩効性肥料が望まれていた。
近年、窒素と加里を被覆した緩効性肥料が開発されたので、草地に対する早春全量1回
施肥の肥効とその経済性等を検討した。
成果の内容・特徴 1)牧草に対する被覆肥料の施肥は早春に全量を施用する。
    ア. 対象肥料
    1. 肥料成分窒素18%、燐酸10%、加里18%
    2. 肥料形態窒素は尿素、加里は塩化加里を被覆したもので、それぞれ30%の
      速効性の肥料が含まれている。
    3. 肥料特性感温性で溶出期間は100日タイプ(表1)
    イ. 施肥量(表2)
    収量目標
    刈取回数
    現物施用量(ka/10a)
    肥料代金
    6~7t
    4
    110(NPK 20:11:20)
    13,200円
    5~6t
    3
    90(NPK 16: 9:16)
    10,800円
    2)収量の平準化とミネラルバランス
      緩効性肥料は早春1回施肥でも分施した草地化成肥料と比較して、収量に片寄りが見られず、
      K/Ca+Mg当量比も草地化成肥料より低めに推移している。
      (図1.図2)
    3)経済性
      肥料代は経済連渡しで、20kg(1袋)NKコーテング肥料2,400円、草地化成1,208円であるが、
      30ha規模の乾草生産を前提として試算すると、乾草100kg当たりの生産費は草地化成(対照区)
      が2,226円に対し、緩効性肥料(NK減肥区)が2,323円とやや高い。しかし、大規模草地では
      牧草刈取り後、直ちに追肥出来ないことがしばしばあり、仮に草地化成の施肥が早春及び
      刈り取り後10日遅れると減収が大きく生産費は4,961円となり、適期施肥の困難な大規模草地
      では緩効性肥料が有利と考察される。(表3)
    成果の活用面・留意点
    1. 人手の少ない大型酪農家及び規模が大きく適期に施肥が出来ない公共牧場等
    2. 干ばつの受け易い牧草地での使用はさらに検討を要する。
    図表1 230294-1.gif
    図表2 230294-2.gif
    図表3 230294-3.gif
    図表4 230294-4.gif
    図表5 230294-5.gif
    カテゴリ 肥料 施肥 乳牛

    こんにちは!お手伝いします。

    メッセージを送信する

    こんにちは!お手伝いします。

    リサちゃんに問い合わせる