砂丘地におけるオウトウの施肥方法

タイトル 砂丘地におけるオウトウの施肥方法
担当機関 山形県砂丘地農業試験場
研究期間 1992~1992
研究担当者 佐藤康一
平澤秀弥
発行年度 1992
要約 砂丘地に適したオウトウの施肥方法について検討した結果、10a当たりの窒素成分で7月(礼肥)に8kgと9月下旬(基肥)に12kg合計20kgの施用が果実品質が良く樹体生育も良好であった。
背景・ねらい おうとうは、高速交通体系の整備に伴い昭和60年頃から砂丘地にも新植され、栽培面積
は年々増加する傾向にある。しかし、砂丘地は地力および保肥力が低いため、現行の
施肥体系では樹の生育が弱く果実が小さいなどの問題がでてきた。そのため、砂丘地に
適した施肥法の検討が必要となり、平成2年から試験を行なった。
成果の内容・特徴 平成2年度から5年生の「佐藤錦」(オアバ台)を用い、樹勢を強くする目的で春に10a
当たり窒素成分で0, 5, 10, 20kg施用する区と、7月に10a当たり窒素成分で3, 8, 13kg
施用する区を設け検討した。
その結果、次のことが明らかとなった。
  1. 砂丘地では、10a当たり窒素成分で収穫後の7月(礼肥)に8kg程度と9月下旬(基肥)に12kg
    程度の合計20kgが適当である。この施肥方法では、屈折計示度が高く、果実も大きく、
    樹体生育も良好であった
    (表1, 表2)。
  2. 春の多施肥(10kg以上)では、収穫前(5月下旬から6月上旬)の土壌中の硝酸態窒素および
    加里含量が多くなり、屈折計示度の低下や着色不良を招きやすい傾向が見られた
    (図1)。
成果の活用面・留意点
  1. 施肥前に樹相診断を行ない、適正樹相の維持に努める。
  2. 樹勢に応じて施肥量を加減する。その場合、夏4割秋6割程度の比率で実施する。
  3. 適用範囲は、砂丘地に限る。
図表1 230303-1.gif
図表2 230303-2.gif
図表3 230303-3.gif
カテゴリ 肥料 おうとう 施肥

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる