タイトル | ブドウ晩腐病の花蕾における発生 |
---|---|
担当機関 | 秋田県果樹試験場 |
研究期間 | 1991~1993 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1993 |
要約 | ブドウ晩腐病は、主に果実に発生する病害であるが、新たに開花前の花蕾での発生が確認された。発病花蕾に多量に形成された分生胞子は、病原性を有し、熟期に果実を腐敗させ、二次伝染源となることが明らかになった。 |
背景・ねらい | ブドウのピオーネや巨峰など数品種において、開花前に花穂が褐変する障害が発生 した。症状は灰色かび病に類似するが、褐変は花蕾の部分に見られ、乾燥枯死するため 開花結実できず果房の品質が低下した。褐変障害は直接結実に影響することから、 その原因を究明し、生産の安産に寄与する。 |
成果の内容・特徴 |
図1 晩腐病菌の分生胞子飛散消長 表2 同一果房における花穂及び熟果の発病関係 |
成果の活用面・留意点 | 開花前後の花穂の褐変症状を灰色かび病と明確に区別し、発生量を予察して適切な防除 対応を図ることができる。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 乾燥 品種 ぶどう 防除 |