ヒマワリ栽培における省力播種技術

タイトル ヒマワリ栽培における省力播種技術
担当機関 宮城県農業センター
研究期間 1993~1993
研究担当者
発行年度 1993
要約 宮城県におけるヒマワリ栽培では、人力播種機で播種後、間引き作業を行っているが、真空播種機を利用し1粒播種を行うことで、間引き作業を省略できる。
背景・ねらい 宮城県におけるヒマワリ栽培においては、人力播種機を用いて播種を行った後に、
間引き作業により、株間20cmの1株仕立てにする体系をとっているが、
間引き作業に労力を要しているので、真空播種機を利用した1穴1粒播種を行い、
播種及び間引き作業の省力化を図る。
成果の内容・特徴
  1. 今までの作業体系では、間引き作業時間が10a当たり200分程度必要である
    (表1)が、真空播種機による播種精度は株間20cmでは、手播き並に高い
    (表2)ので、発芽率の高い種子を利用することにより、
    この間引き作業時間を省略できる。
  2. 真空播種機の播種ノズルには大豆播種用のノズルを使用し、
    現行品種(IS-3001)では播種密度は畦幅80cm・株間20cmと現在の栽植密度と
    同じにすることで、慣行栽培と同等の生育及び収量が得られる
    (表3)。
成果の活用面・留意点
  1. ヒマワリの省力播種技術体系の一技術として有効である。
  2. 栽植密度は現行品種についてのものであり、他の品種の場合は、
    栽植密度の検討が必要である。
  3. 1粒播種のため、種子の発芽率の不良は、そのまま、欠株となるので、
    事前の発芽率の検討が必要であり、また圃場の条件を整え、
    発芽不良をおこさないようにする必要がある。
図表1 230555-1.gif
図表2 230555-2.gif
図表3 230555-3.gif
カテゴリ 省力化 大豆 播種 発芽不良 ひまわり 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S