タイトル | リンゴモニリア病菌核の経年的子実体形成力 |
---|---|
担当機関 | 秋田県果樹試験場鹿角分場 |
研究期間 | 1991~1994 |
発行年度 | 1994 |
要約 | リンゴモニリア病の一次感染源である菌核の子実体形成能力は、発病の翌年及び翌々年の2年間有することが明らかになった。このことから過去2年の発生状況を知ることにより、樹園地の菌密度をより正確に把握することが可能になった。 |
背景・ねらい | モニリア病の発生を予測する場合、前年の発病量の多少が当年の発生を左右する 重要な要素として考慮され、それによって防除対応を行うことが多い。 しかし時として前年発生がほとんどなかった場合でも 翌年多発生を見ることがあるため、本病の唯一の一時感染源である 菌核の生態を精査し、発生予察の精度を高める必要がある。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 過去2年の実ぐされ(幼果発病)発生の多少及び気象予報から、 モニリア病保護防除回数、防除時期、使用する薬剤等を決定する。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 防除 薬剤 りんご |