タイトル |
リンゴ台木新品種候補「リンゴ台木盛岡7号」 |
担当機関 |
果樹試験場 |
研究期間 |
1995~1995 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1995 |
要約 |
リンゴ台木新品種候補「リンゴ台木盛岡7号」は、マルバカイドウに「M.9」を交雑して育成したリンゴわい性台木である。挿木繁殖が極めて容易で、「M.9」相当ないしやや強度のわい化能力を有し、多収性で、高品質果実が生産できる。耐水性は極めて優れており、広域適応性を備えた台木としてリンゴ栽培地帯全域での普及が期待される。
|
背景・ねらい |
リンゴの省力生産の推進のためには、わい性台木を利用したわい化栽培が必要である。しかし、現在使用されている「M.9」や「M.26」等のわい性台木は繁殖性や耐病虫性が劣ることから、挿木繁殖が可能で生産力が優れるわい性台木品種の育成を試みた。
|
成果の内容・特徴 |
- 昭和47年にマルバカイドウ「セイシ」に「M.9」を交雑して育成された交雑種である。育成された実生について根の皮部率60%以上、挿し木発根率50%以上を目安として選抜を進め、昭和59年に注目個体として選抜された。昭和60年から系統番号「リンゴ台木盛岡7号」としてリンゴ台木第1回系統適応性検定試験に供試された。平成6年度の系統適応性検定試験成績検討会においてその優秀性が確認され、平成7年度の同検討会において新品種候補にふさわしいとの結論が得られた。
- 樹勢は中程度で、開張性を呈する。耐水性はマルバカイドウと同程度に強い(データ省略)。挿木活着率が95%と高く、挿木による繁殖が極めて容易である。挿木によって発生した新梢は直立し、生育良好で、1シーズンで台木として使用可能な大きさに達する。根部疫病、ASPV、斑点落葉病、リンゴワタムシに抵抗性を示す(表1)。
- 本系統は「M.9」相当ないしやや強度のわい化能力を有する。「ふじ」との接木親和性は中~良で台勝ちを呈する。生産効率は「M.9EMLA」や「M.26EMLA」より高く、多収性である(表2)。
- 本系統を台木として用いた場合の「ふじ」の果実重は対照台木の「M.9EMLA」や「M.26EMLA」を用いた場合と大きな差はないが、玉揃いはやや優れている。硬度と糖度は対照台木よりやや高く、着色は中~良で、果実品質は優れている(表3)。
|
成果の活用面・留意点 |
挿木繁殖が極めて容易で、耐水性も強く、広域適応性を備えた系統である。高接病ウイルスのACLSVに感受性であることから、接穂にはACLSV無毒のものを用いる必要がある。苗木の定植に当たっては、「M.9」や「M.26」と同様に倒伏防止のための支柱が必要である。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
カテゴリ |
栽培技術
挿し木
新品種
台木
多収性
抵抗性
繁殖性改善
品種
りんご
わい化
|