宮城県における耐冷性・いもち抵抗性の良食味水稲新品種候補「東北152号」の採用

タイトル 宮城県における耐冷性・いもち抵抗性の良食味水稲新品種候補「東北152号」の採用
担当機関 宮城県農業センター
研究期間 1996~1996
研究担当者
発行年度 1996
要約 水稲奨励品種候補「東北152号」は、耐冷性、穂いもち抵抗性が強い、良食味の中生粳種である。宮城県における冷害の軽減と、いもち病が発生しやすい地帯の作柄の安定を図るため奨励品種に採用する。
背景・ねらい 宮城県では、作柄、品種の安定している極良食味の「ひとめぼれ」
を基幹品種として位置づけ、適地マップにより作付誘導を図っている。しかし、
適地マップ周辺に当たる西部丘陵地帯の100m前後の地域及び三陸沿岸平坦地域は
いもち病の多発地帯が多く、抵抗性が十分でない
「ひとめぼれ」ではいもち病の発生が多く、品質の低下を招き、
「ひとめぼれ」全体の市場評価に影響している。
また、この地帯は気象環境が厳しく障害型不稔の発生頻度も高い。
このため、いもち病、耐冷性が強く
「ひとめぼれ」並の極良食味特性を有する品種の普及が強く求められていた。
成果の内容・特徴
  1. 「東北152号」は、1988年4月に宮城県古川農業試験場において「東北143号」
    (後の「ひとめぼれ」)のいもち病抵抗性の強化を目標に「チヨニシキ」を母とし、
    「東北143号」を父として交配され、葯培養の手法を利用して育成された系統である。
  2. 「東北152号」は「ひとめぼれ」程度の熟期で、耐冷性が“極強~強”
    穂いもち抵抗性が“強”の中間型品種である。
  3. 収量性は「ひとめぼれ」並かやや勝る。
    食味は極良食味の「ひとめぼれ」に比べても遜色ない。
    (表1.性一覧)
  4. 宮城県の西部丘陵地帯100m前後の地域及び三陸沿岸地帯約4,000haに
    作付けが見込まれ、これら地帯の品質、作柄の安定化が期待できる。
    (図1. 普及見込地帯)
成果の活用面・留意点
  1. 宮城県における品質・作柄の安定と良食味米の均質生産が図られる。
  2. 穂いもち抵抗性が強いので、防除の軽減が図られる。
  3. 穂数が少ない特性なので、裁植密度の確保と「ひとめぼれ」並の基肥量を確保する。
    また追肥時期は、耐倒伏性が比較的強いので、幼穂形成期を基準とする。
図表1 230916-1.gif
図表2 230916-2.gif
カテゴリ 病害虫 いもち病 新品種 水稲 抵抗性 凍害 品種 防除 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる