試験圃場用モニタリングシステムの開発

タイトル 試験圃場用モニタリングシステムの開発
担当機関 宮城県農業センター
研究期間 1996~1997
研究担当者
発行年度 1996
要約 遠隔地にある試験圃場の栽培管理作業状況、稲等の生育状況の画像データ及び、気象状況などを簡便に記録し、伝達できるシステムを開発した。データはインターネットホームページ形式で保存されるので、電話回線とパソコンがあれば、どこからでもカメラ設置圃場のリアルタイムなデータを取り出すことができる。
背景・ねらい 効率的な試験研究の推進のため、頻繁に通えない大区画圃場の栽培管理作業状況、
生育状況、気象状況等の映像、計測データを
遠方の研究室にリアルタイムにオンライン伝送し、
研究室での農作業分析、生育状況分析作業の精度及び効率の向上に寄与できる
圃場モニタリングシステムを開発した。
成果の内容・特徴
  1. システムを構成する機器
    (図1)
    1. デジタルカメラ(CCTV); 圃場のカラー映像を撮影する。
      ズームが可能で、台座の設置により360度回転が可能となる。
    2. 温度、水温、湿度、照度センサー; 各センサーにより、
      システム設置圃場の気象データを計測する。
    3. 信号入力装置; 各センサーからのデータを圃場側のハードディスクに記録する。
    4. 制御装置; あらかじめカメラを向けるポジションを記録させ(プリセット機能)、
      研究室側からの命令により、所定の位置にカメラを向ける。
    5. 映像分配機; 複数のデジタルカメラからの映像を指定のビデオに送信する。
    6. ビデオ; デジタルカメラからの映像を6秒間隔でビデオテープに記録する
      (タイムラプス機能)。
    7. 携帯電話; データを転送する。
      電話回線が通っていない所でもデータの転送が可能である。
    8. 電源; 各機器を作動させるために100V電源が必要である。
    9. パソコン; 圃場側のパソコンは、
      圃場の映像データや気象データをハードディスクに記録する。
      研究室側のパソコンは、圃場側のパソコンから圃場データを取り出して、分析する。
      電話回線に接続するためにモデムを接続する必要がある。
    10. 周辺機器; 画像データを出力する装置として、
      カラープリンタや液晶プロジェクタを使用する。
  2. データの収録と伝送
    1. デジタルカメラによるリアルタイム映像はパソコンのハードディスクに一定時間毎に
      ホームページ形式で記録され、インターネットを通して
      任意のコンピュータに画像を伝送する。伝送速度は現在のところ9600bpsである。
    2. 長期間の画像データはビデオテープに収録し、
      気象データはフロッピーディスクでも回収できる。
  3. システムの活用面
    1. 休日、早朝を問わず
      遠隔地の圃場における正確な栽培管理作業データを記録できるので、
      作業の種類、作業時間等が正確に把握される。
    2. 稲の繁茂、出穂、成熟、倒伏など圃場単位の生育状況や、
      鳥害や災害の発生状況を把握することができる
      (図2)。
    3. インターネットホームページ形式でデータが保存されているので、
      データの保守管理及び画像伝送処理が簡便にできる。
成果の活用面・留意点 パソコンと電話回線、インターネットに接続可能な通信ソフトがあれば、
下記にアクセスして本システムの概要を知ることができる。
  • ダイヤルアップ先 Tel:080-925-0228
  • アドレス: http://190.0.0.1/S1Index.htm
  • 利用時間: 24時間
  • 利用期間: 年中無休
    (ただし、TCP/IPアドレスを別途取得する必要がある)
図表1 230929-1.gif
図表2 230929-2.gif
カテゴリ カラー 栽培技術 鳥害 モニタリング

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S