寒冷地における秋ギク「秀芳の力」の三度切り栽培技術

タイトル 寒冷地における秋ギク「秀芳の力」の三度切り栽培技術
担当機関 宮城県園芸試験場
研究期間 1995~1996
研究担当者
発行年度 1996
要約 秋ギク「秀芳の力」の三度切り栽培は、従来の二度切り栽培を発展させた方法で、7月中旬挿し芽、8月上旬定植の無摘心栽培で、一番花が11月下旬、二番花が3月中旬、三番花が7月中旬に開花の年3作が可能であり、3作とも平方メートル当たり39本、44本の密植仕立て(3作とも)で、良花本数が多く、良質な切り花が得られる。
背景・ねらい 寒冷地の施設輪ギク栽培では、1年当たり2.5作~2.8作にとどまっており、また、
10a当たりの採花本数も西南暖地と比較して低い。そこで、秋ギク「秀芳の力」で、
施設の利用率の向上と採花本数の増加を目的に、1作目に無摘心で栽培し、
採花終了した株をそのまま利用して3回収穫する三度切り栽培法を利用し、
需要期出荷に対応した年3作栽培体系の可能性と仕立て密度について検討する。
成果の内容・特徴
  1. 秋ギク「秀芳の力」では、
    7月中旬挿し芽、8月上旬定植の三度切り栽培を行うことが可能である。
    一番花が11月下旬、二番花が3月中旬の春彼岸、三番花が7月中旬開花の
    年3作が可能であり、3作とも良質な切り花が得られる。
    特に3作目の7月中旬開花は、花弁等への高温障害もなく開花させることが出来る
    (表1、表2)。
  2. この栽培法では
    3作の仕立て密度を平方メートル仕立て本数33本、39本、44本で比較した場合、
    仕立て密度が高くても良花本数が確保され仕立て本数39本、44本の密植で、
    1年当たり110本以上の良質な切り花が得られる
    (表3)。
  3. 三度切り栽培は、下記のとおりとする。
    1. 1作目は、作期の短縮と2作目の側枝の発生をよくするため、無摘心栽培とする。
    2. 芽の仕立ては、2作目、3作目とも地際から発生する中芽を仕立てる。
    3. 整枝は、前作終了後、直ちに地際から3~4cm程度で切り戻し、
      草丈10cm以上で整枝する。
    4. 日長処理は、2作目は1作目の切り戻しから、
      3作目は2作目の収穫が1/2程度済んだ頃から電照を行う。
      消灯時期は、草丈50cmを目安とする。3作目は長日期にあたるため、
      消灯後シュードを行う。
    5. 温度管理は1作目終了後、5度以下の自然低温に2週間程度遭わせる。
      その後と2作目終了後の切り戻し時から2週間程度、低温気温18度に加温し、
      地際の芽の伸長を促す。
    6. ジベレリン処理は、草丈の伸長を促すため、
      2作目、3作目とも加温開始時~2日後にジベレリン100ppm液を、
      その1週間後に50ppm液を1茎当たり2ml散布する。
成果の活用面・留意点 1作目の育成を促進するため、穂冷蔵した苗を用いる。
施肥は、2作目、3作目にそれぞ液肥でa当たり窒素成分量で0.5kg追肥する。
図表1 231012-1.gif
カテゴリ 温度管理 高温対策 栽培技術 栽培体系 出荷調整 施肥

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S