水稲品種「ユメコガネ」の生育・栄養診断基準と栽培法

タイトル 水稲品種「ユメコガネ」の生育・栄養診断基準と栽培法
担当機関 岩手県農業研究センター
研究期間 1997~1997
研究担当者
発行年度 1997
要約 水稲品種「ユメコガネ」について、収量・品質安定化のための生育・栄養診断基準を策定し、栽培法を示した。
背景・ねらい 平成7年度に奨励品種に採用した水稲うるち極早生品種「ユメコガネ」の
生育・栄養診断基準、及び栽培法について検討した。
成果の内容・特徴
  1. 登熟歩合80%以上・収量570~640kg/10a(1.7mm調整)を得るための収量構成要素等は、
    稈長68~75cm、穂数400~470本/平方メートル、一穂籾数65~75粒、
    平方メートル籾数29~33千粒、玄米千粒重22g程度(1.7mm調整)である
    (図1・図2)。
  2. 収量・品質安定化のための栽培法
    1. 基肥は窒素成分6kg/10a程度(「いわて26」並)とし、追肥は幼穂形成期(主茎幼穂長
      2.0mmに達した時期)重点で窒素成分2kg/10aを基本とする。
    2. 栽植密度は22株/平方メートル程度を確保する。
    3. いもち病圃場抵抗性はあまり強くないので、予防粒剤による防除を基本とする。
    4. 刈り取り時期は登熟積算気温で900~1000度C(アメダス値)とし、
      黄化籾割合80%程度を目安とする。
  3. 収量・品質安定化のための栄養診断基準
    1. 栄養診断指標
      幼穂形成期の窒素吸収量5.0~7.0g/平方メートル(乾物重170~280g/平方メートル、
      稲体乾物中窒素濃度2.5~3.0%)の範囲内では幼穂形成期の追肥が可能である
      (図3)。
    2. 幼穂形成期の稲体乾物中窒素濃度に対応する葉色及び栄養診断値
      栄養診断指標に基づく判断が困難な場合は、
      栄養診断値(草丈×平方メートル茎数×葉色値)に基づき追肥の適否判定を行う。
      栄養診断値はカラースケールの場合は1.5~1.8×105(葉色値5.4~5.7)、
      葉緑素計(MINOLTA製SPAD-502型)の場合は1.1~1.4×106(葉色値42~46)
      である。
成果の活用面・留意点 本生育・栄養診断基準及び栽培法は、中・成苗での栽培を基本とし、稚苗は避ける。
図表1 231063-1.gif
図表2 231063-2.gif
図表3 231063-3.gif
カテゴリ 病害虫 いもち病 栄養診断 カラー 水稲 抵抗性 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる