タイトル |
水稲品種「ユメコガネ」の生育・栄養診断基準と栽培法 |
担当機関 |
岩手県農業研究センター |
研究期間 |
1997~1997 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1997 |
要約 |
水稲品種「ユメコガネ」について、収量・品質安定化のための生育・栄養診断基準を策定し、栽培法を示した。
|
背景・ねらい |
平成7年度に奨励品種に採用した水稲うるち極早生品種「ユメコガネ」の 生育・栄養診断基準、及び栽培法について検討した。
|
成果の内容・特徴 |
- 登熟歩合80%以上・収量570~640kg/10a(1.7mm調整)を得るための収量構成要素等は、
稈長68~75cm、穂数400~470本/平方メートル、一穂籾数65~75粒、 平方メートル籾数29~33千粒、玄米千粒重22g程度(1.7mm調整)である (図1・図2)。
- 収量・品質安定化のための栽培法
- 基肥は窒素成分6kg/10a程度(「いわて26」並)とし、追肥は幼穂形成期(主茎幼穂長
2.0mmに達した時期)重点で窒素成分2kg/10aを基本とする。
- 栽植密度は22株/平方メートル程度を確保する。
- いもち病圃場抵抗性はあまり強くないので、予防粒剤による防除を基本とする。
- 刈り取り時期は登熟積算気温で900~1000度C(アメダス値)とし、
黄化籾割合80%程度を目安とする。
- 収量・品質安定化のための栄養診断基準
- 栄養診断指標
幼穂形成期の窒素吸収量5.0~7.0g/平方メートル(乾物重170~280g/平方メートル、 稲体乾物中窒素濃度2.5~3.0%)の範囲内では幼穂形成期の追肥が可能である (図3)。
- 幼穂形成期の稲体乾物中窒素濃度に対応する葉色及び栄養診断値
栄養診断指標に基づく判断が困難な場合は、 栄養診断値(草丈×平方メートル茎数×葉色値)に基づき追肥の適否判定を行う。 栄養診断値はカラースケールの場合は1.5~1.8×105(葉色値5.4~5.7)、 葉緑素計(MINOLTA製SPAD-502型)の場合は1.1~1.4×106(葉色値42~46) である。
|
成果の活用面・留意点 |
本生育・栄養診断基準及び栽培法は、中・成苗での栽培を基本とし、稚苗は避ける。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
カテゴリ |
病害虫
いもち病
栄養診断
カラー
水稲
抵抗性
品種
防除
|