水稲新品種「蔵の華」の目標収量と栽培法

タイトル 水稲新品種「蔵の華」の目標収量と栽培法
担当機関 宮城県古川農業試験場
研究期間 1995~1997
研究担当者
発行年度 1997
要約 酒造好適米「蔵の華」の収量600kg/10aを目標としたときの栽培基準を作成した。目標収量を確保するための栽植密度は21株/平方メートル程度、1株植付け本数は5本程度、窒素施肥量は、基肥を美山錦の20%増程度とし、追肥として窒素2.0kg/10aを幼穂形成期に1回施用を標準とする。
背景・ねらい 1997年に酒造好適米の奨励品種に採用した新品種「蔵の華」は、耐倒伏性、耐冷性、
いもち病に強く、収量は美山錦、ササニシキに優る。
しかし、「蔵の華」は草型が「美山錦」の穂重型とは異なる穂数型であり、
大粒で一穂籾数が少ない特徴をもっているので、
酒造に適した玄米品質で、収量を確保するための栽培基準を明らかにした。
成果の内容・特徴
  1. 目標収量を10a当たり600kgとした場合の収量構成要素などは次のとおりである。

    上記の条件を満たす幼穂形成期の生育は以下のとおりである。
  2. この生育量を確保するため、基肥窒素量は「美山錦」の20%増とする。
  3. 栽植密度は20.8株/平方メートル程度とし、植付本数は5本/株程度とする。
  4. 追肥は籾数が確保され、タンパク質含有率に対する影響の少ない幼穂形成期に、
    窒素成分量2.0kg/10a一回施用を標準とする。
表-1 目標収量の収量構成要素及び幼穂形成期の生育
図-1 施肥法と収量及び精米タンパク質含有率比
図-2 栽植密度、植付け本数と収量
成果の活用面・留意点 宮城県における「蔵の華」の栽培指導資料とする。
図表1 231066-1.gif
図表2 231066-2.gif
図表3 231066-3.gif
カテゴリ いもち病 酒造好適米 新品種 水稲 施肥 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる