不耕起移植栽培における省力施肥法

タイトル 不耕起移植栽培における省力施肥法
担当機関 宮城県農業センター
研究期間 1995~1997
研究担当者
発行年度 1997
要約 不耕起移植栽培において、ペースト肥料の側条施肥+肥効調節型肥料の苗箱施肥の組み合わせが、慣行移植栽培の施肥法に最も近い窒素吸収経過を示し、収量も優った。
背景・ねらい 水稲栽培をとりまく情勢は省力化と生産コストの低減、
環境保全や食味品質の向上等が課題となっている。
省力化と生産コスト低減の手段は各種あるが、
不耕起移植栽培により春作業の軽減を図ろうとする農家も多い。
しかし、不耕起移植栽培の施肥体系は確立されていないので、
合理的な肥培管理法を確立しようとする。
成果の内容・特徴
  1. 不耕起栽培の移植精度はやや深植えとなったほか、慣行移植と遜色無い。
  2. 不耕移植栽培の施肥法として、
    肥効調節型肥料(LPS100)の苗箱施肥+ペースト肥料の組み合わせが効果的であり、
    玄米窒素濃度も良食味の範囲内である。
  3. 苗箱施肥とペースト肥料の割合は6:4程度である。
  4. ペースト肥料に代えて肥効調節型肥料(LP40)の上乗せ施肥は
    7月下旬までの乾物重増加、窒素吸収が対照区より遅れ易い。
  5. 上乗せ施肥の収量年次変動は
    対照区及び箱施肥+ペースト肥料の組み合わせより大きい。
表-1 移植精度、表-2 収量
表-3 稲体乾物重・玄米窒素濃度
図-1 施肥法と窒素吸収量
図-2 施肥法と茎数の推移
成果の活用面・留意点
  1. 不耕起栽培における窒素施肥量決定の資料とする。
  2. 不耕起栽培は初期成育が不良になりやすいので、
    初年目は慣行栽培の施肥窒素総量を目安として、
    継続年数により生育量を勘案しながら減肥を考慮する。
  3. ペースト肥料の施肥位置は浅い場合は肥効が不安定になりやすいので、
    深さ5cmを確保する。
図表1 231074-1.gif
図表2 231074-2.gif
図表3 231074-3.gif
図表4 231074-4.gif
カテゴリ 肥料 コスト 省力化 水稲 施肥 春作 肥培管理 不耕起栽培 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる