タイトル |
りんどう施肥管理機 |
担当機関 |
園芸畑作部 |
研究期間 |
1997~1997 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1997 |
要約 |
りんどう栽培において、防除・追肥・除草作業の労働強度の負荷軽減のために、果菜類の防除機を改良し、灌注追肥・除草剤散布機能を追加したりんどう施肥管理機を開発した。これを利用することにより、従来作業に比較して労働時間が40%から80%軽減される。
|
背景・ねらい |
岩手のりんどう出荷数量は昭和63年を境に1位の長野県を抜き、 平成4年には約500万本にまで増加した。 しかしここ数年伸び悩みの傾向が見られる。 また、りんどう栽培の作業中で防除・追肥等が肉体的労働を強いられており、 コスト削減のためにも作業効率の高いりんどう専用の施肥・防除機が求められていた。
|
成果の内容・特徴 |
- りんどう施肥管理機(図1)の作業の特徴
- 本機を使用することで、追肥作業が10.8から2.7時間/10aへ、
畦間除草作業が14から2.7時間/10aへ、防除作業が23.8から14.4時間/10aと、 従来の作業体系より40から80%軽減される(表4)。
- 灌注追肥作業の特徴
- 灌注ノズルが走行駆動輪と連動しているため、走行速度に影響されず、
追肥時の灌注間隔が一定の間隔で(約36cm、りんどう2株に1回)灌注する。
- 噴霧圧を15kgfに設定することで、10aの圃場を2回の補給で作業が可能である。
(表2) - ペースト肥料を追肥されたりんどうは慣行区と同程度の生育量が確保される。
(表3) - 灌注幅はホルダーアームを回動して調節することにより、
様々な支柱幅(フラワーネットを支える)に十分対応でき、 設定灌注幅は実際値とほぼ同等である。 また灌注後の引き抜きを早めたことによりマルチへの穴の大きさをおよそ 2cmで灌注する。
- 各作業の作業能率

- 利用経費
管理機(防除作業)の利用経費は機体本体価格を90万円、燃料費を90円/リットル (平成9年12月現在)と仮定した場合、 10a当たり経費は27,597円(稼働面積を1haとした場合)。
|
成果の活用面・留意点 |
- りんどう施肥管理機を導入する際は、
現行の圃場に機械が旋回するための旋回幅を設ける必要がある。
- 施用するペーストは水田側条施肥用のペースト肥料を使用し、
作業能率向上のため2倍希釈、噴霧圧は15kgf/平方センチメートルに設定する。
- 追肥作業の際、灌注深さはりんどうの根張り等から株際から深さ10cmとする。
- 除草剤使用後は薬液タンク内及びノズル等を水で十分洗い落とすこと。
また、除草散布機の除草できる範囲は畦間の除草に限られる。
- 新たに支柱を設置する場合、管理機が作業しやすい幅(70cm以上)をとること。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
カテゴリ |
肥料
病害虫
コスト
出荷調整
除草
除草剤
水田
施肥
防除
りんどう
|