ミルキングパーラー排水用低コスト浄化槽の開発

タイトル ミルキングパーラー排水用低コスト浄化槽の開発
担当機関 岩手県農業研究センター畜産研究所
研究期間 1998~1998
研究担当者
発行年度 1998
要約 FRP製容器を用いてミルキンパパーラー排水用簡易浄化槽を試作し、SS約600mg/L程度、BOD約2,000mg/L程度のパーラー排水を毎日1立方メートル程度処理したところ、常に水質汚濁防止法の排出基準以下の最終処理水が得られた。この浄化槽の施設費は、自家施工で約90万円であった。
背景・ねらい 酪農経営の大規模化に伴い、パイプラインやバルククーラーなどの
洗浄水など搾乳施設からの排水の処理が問題となりつつある。これらの排水は
無処理で放流されるケースも多く、地下水の汚染や土壌汚染など
周辺環境への悪影響が懸念されている。すでに企業により各種の汚水処理施設が
開発・販売されているものの、いずれも多大な施設費を要し、
個々の酪農家が容易に導入できないのが現状である。
そこで、FRP製容器などの廉価な資材を用いて
ミルキングパーラー排水用簡易浄化槽を試作し、その性能について検討した。
成果の内容・特徴
  1. 試作した簡易浄化槽の概要
    1. FRP製円筒型容器(2.6立方メートル)及び発泡スチロール廃材を利用して、
      図1に示した構造の浄化槽を製作した。
    2. 浄化槽の処理様式は、活性汚泥法と生物膜法を組み合わせたものである。
  2. 処理成績
    1. 表1に示したような性状のミルキングパーラー排水を
      1日当たり約1.0~1.3立方メートル程度流入させた。曝気は24時間連続曝気とし、
      タイマーを用いて1日3~4回(各15~30分)半定量的に汚泥返送を行った。
    2. 最終処理水のSS、BODは、常に排出基準(SS 200mg/L、BOD 160mg/L)以下であった。
      特に、平成9年7月以降は、SS、BODが20mg/L前後、
      あるいはそれ以下の良好な処理水が得られた(図2)。
    3. SS、BOD以外の成分についても、排出基準以下に浄化されていることが確認された
      (表2)。
    4. 最終処理水の大腸菌群数を計測したところ、
      排出基準(3,000個/ml)以下の200個/mlであった。
  3. 施設費及びランニングコスト
    1. 本浄化槽の施設費は、資材費のみで約90万円であった。
      工事費込みの場合は約130万円程度と見積もられる。
    2. 本浄化槽のランニングコストは、ブロアー(消費電力0.75kWh)の電気代のみで、
      1ケ月当たり約13,000円程度と見積もられる。
成果の活用面・留意点
  1. 市販の合併浄化槽の場合、BOD 500~1,000mg/L程度の排水を1日当たり
    1~2立方メートル処理できる能力を持つもので、施設費が約700~800万円程度
    (工事費込み)になると見積もられており、
    本浄化槽の導入により大幅なコスト低減が期待できる。
  2. BOD2,000mg/L程度のパーラー排水を1日1立方メートル処理(BOD負荷で2kg/日)
    することを計画して、設計したものである。これを超える負荷の場合には、
    槽の容量や数について検討する必要がある。
  3. リンの除去率が特に低いので、今後、
    低コストで効率的なリンの除去方法について検討する必要がある。
図表1 231389-1.gif
図表2 231389-2.gif
図表3 231389-3.gif
図表4 231389-4.gif
カテゴリ 経営管理 コスト 大規模化 低コスト 乳牛

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる