酒造好適米品種「ぎんおとめ」の生育・栄養診断基準と栽培法

タイトル 酒造好適米品種「ぎんおとめ」の生育・栄養診断基準と栽培法
担当機関 農産部
研究期間 2000~2000
研究担当者 伊五沢正光
遠藤征彦
吉田宏
高橋好範
高橋政夫
新田政司
飯村茂之
和野重美
発行年度 2000
要約 早生の酒造好適米品種「ぎんおとめ」の心白発現率を低下させず、白米中粗タンパク含有率を高めないための目標籾数を21~29千粒/㎡と設定し、栽培指標として、収量構成要素、施肥法、栽植密度、刈取り適期を示した。また、追肥の要否判定のための栄養診断基準を策定した。
背景・ねらい 「ぎんおとめ」は岩手県中北部で栽培可能な、早生で酒造好適米として優れた特性を持った品種である。この品種の心白の発現率や白米中粗タンパク含有率等の品質安定を重視した栽培指標を示し、幼穂形成期における栄養診断基準を策定した。
成果の内容・特徴
  1. 収量構成要素 
      70%搗精白米中粗タンパク含有率や心白の発現率等を考慮した適性な㎡当籾数の範囲は、21~29千粒/㎡である。この時の稈長は66~75cm、穂数は300~400本/㎡、一穂籾数は65~85粒、登熟歩合は85%以上、千粒重(2.1㎜調整)は26~28gとなり、2.1㎜調整精玄米収量は480~540㎏/10a程度が期待できる。(図1、2、3)
  2. 栄養診断基準 
      栄養診断基準値および簡易栄養診断値に基づいて下記によって、追肥の要否を判定する。なお、追肥窒素量は2㎏/10aを上限とする(図4)。
      基準値未満の場合:㎡当籾数確保のため、幼穂形成期追肥を実施する。
      基準値以内の場合:減数分裂期に追肥を実施する。
      基準値以上の場合:追肥は行わない。
  3. 醸造適性・品質・収量安定化のための栽培法 
      (1)㎡当籾数が29千粒/㎡を越えるような過剰生育では、白米中粗タンパク含有率も上昇する。㎡当籾数が適正範囲となる条件では減数分裂期追肥を行っても、粗タンパク含有率は適正範囲内となる。多肥や幼穂形成期追肥は籾数が多くなり、心白発現率が低下して外観品質が落ちるため、基肥窒素量は6㎏/10a程度の標肥、追肥は減数分裂期重点とし、成分で2㎏/10aを上限とする(図1、2、3)。
      (2)適正㎡当籾数を安定して確保するため、栽植密度は22株/㎡程度を確保する。
      (3)刈取り時期は出穂後積算平均気温で1000~1100℃とし、刈り遅れにならないよう黄化籾割合80%程度を目安に刈り取る(図5)。

成果の活用面・留意点
  1. 「ぎんおとめ」は千粒重が大きいため中苗散播育苗の場合の播種量は乾籾で140g/箱程度とする。また、移植時には3~5本/株程度となるように掻き取り量を調整する。
  2. ぎんおとめの葉色はたかねみのり等に比較して淡いので、目視のみの判断で追肥を行わないこと。
     
  3. 生籾の火力乾燥は、胴割れ粒を増加させないよう、一般飯用米の場合よりも送風温度をやや下げて行うこと。
図表1 231579-1.jpg
図表2 231579-2.jpg
図表3 231579-3.jpg
図表4 231579-4.jpg
図表5 231579-5.jpg
図表6 231579-6.jpg
カテゴリ 育苗 栄養診断 乾燥 酒造好適米 施肥 播種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる