寒冷地水田における稲わら腐熟促進肥料としての家畜ふん堆肥施用法

タイトル 寒冷地水田における稲わら腐熟促進肥料としての家畜ふん堆肥施用法
担当機関 岩手県農業研究センター
研究期間 2000~2001
研究担当者 高橋好範
新田政司
遠藤征彦 
発行年度 2000
要約 家畜ふん堆肥を稲わら施用水田へ秋施用することにより、稲わら腐熟促進肥料として活用できる。秋施用した窒素の穂揃期の水稲による利用率は運用しても5%未満と低く、約40%は作土に保持される。寒冷地水田では、秋施用した窒素の暗きょ水への流出量は小さい。
背景・ねらい 岩手県では家畜ふん堆肥が豊富に生産されている。しかし、園芸作物においては現状以上に家畜ふん堆肥施用量を増加させる余地は少ない。一方、水田においては土壌改良資材や堆肥施用量は減少する傾向にあり地力の低下も懸念されている。そこで、家畜ふん堆肥の活用方法の一つとして稲わら施用水田での秋施用について検討した。また、秋施用した堆肥由来の無機態窒素の環境への影響を把握するため、無機態窒素の行方についても検討した。
成果の内容・特徴
  1. 水田に窒素換算で5㎏/10a程度の家畜ふん堆肥を、稲わら腐熟促進肥料として秋施用することで、稲わらによる生育障害が軽減され、水稲の穂揃期乾物重が増加する(図1)。
     
  2. 秋施用を3年継続(発酵鶏ふんにより、窒素換算で3㎏/10a/年施用)しても水田の暗きょ水中の窒素濃度に変化は認められず、秋施用した窒素の流出量は小さい(表1)。
     
  3. 秋施用した硫安中の窒素は冬期間中の低温・多水分条件下で地力窒素として取り込まれ、翌年の水稲による穂揃期の利用率は3年運用しても5%未満と低い。(図1,図2)
成果の活用面・留意点
  1. 稲わら腐熟促進効果は、C/N比の低い堆肥で期待できる。
  2. 本技術は稲わら施用水田に適用する。
      
  3. 地力窒素が高い圃場や堆肥連用によって地力が高まった圃場では、減肥等の対応が必要となる。
     
  4. 本技術は、非作付け期間中の地温が低く、圃場の乾燥が進まない寒冷地で適応する。
図表1 231607-1.jpg
図表2 231607-2.jpg
図表3 231607-3.jpg
カテゴリ 肥料 乾燥 水田 水稲 土壌改良

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる