支柱栽培による調理用トマトの作業軽労化技術

タイトル 支柱栽培による調理用トマトの作業軽労化技術
担当機関 岩手県農業研究センター
研究期間 2000~2001
研究担当者 菅原英範
茂市修平
発行年度 2000
要約 調理用トマトの支柱栽培方法は、慣行の地ばい栽培に比較して、収穫作業の軽労化が図られる。収穫量は同程度で、汚れ果や腐敗果実が減少し果実調製作業時間が短縮される。
背景・ねらい 岩手県県北地域では、平成11年度より加工用品種を使用した調理用トマトの栽培が推進されている。この加工用品種は、「心止まり型」の特徴を有することから、整枝作業が不要で生食用栽培に比較し省力的な地ばい栽培(無支柱栽培)が行われている。しかし、地ばい栽培では、収穫果実に汚れが付着し、そのふき取りに手間がかかることや収穫時中腰での作業が中心となり作業負担が大きいことが問題となっている。そこで、直管パイプ等を活用した簡易な支柱栽培の検討を行う。
成果の内容・特徴
  1. 支柱は、畝の長さに合わせて直管パイプで組み立てる。フラワーネットは、伸長してくる茎葉を下垂させないようにするため、畝に平行な3本の直管パイプにV字型に張り、この中に苗を定植する(図1)。
     
  2. 支柱栽培における収穫時の作業姿勢負担度は、大幅に軽減される(表1)。 
      
  3. 支柱栽培は、汚れ果実が少なく、また、単位時間当たりの汚れ落とし作業の効率が向上し、出荷前の果実調製時間が短縮される(表2)。
      
  4. 支柱栽培による可販果実の旬別収穫量の推移は、8月中旬にピークとなり、地ばい栽培と同様なパターンを示す(図2)。可販収量は、地ばい栽培とほぼ同程度であるが、腐敗果が減少し1果平均重が重く大玉となる(表2)。
    耕種概要
成果の活用面・留意点
     
  1. 調理用トマト栽培は、収穫期間の分散を図り長期継続出荷を目的とすることからハウス栽培が原則であり、支柱栽培もハウス内での実施が望ましい。
  2. 調理用トマトとして栽培される心止まり性を有する他品種にも適用可能と考えられる。
  3. 支柱栽培に係る資材経費は、新規に購入する場合1a当たり4万円程度必要となるが、直管パイプやパイプ間のジョイント部分をより安価な資材やパイプハウスの廃材等で代替することが可能でさらに低減させることができる。
  4. 地ばい栽培に比較し支柱栽培は、初期収量がやや少なく、逆に後期収量が多くなる傾向がある。
図表1 231659-1.jpg
図表2 231659-2.jpg
図表3 231659-3.jpg
図表4 231659-4.jpg
図表5 231659-5.jpg
カテゴリ 加工 軽労化 栽培技術 出荷調整 トマト 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる